摂津富田駅から徒歩5分/阪急富田駅から徒歩8分
詳しくは[サロン情報]へ

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00)  定休日: 不定休 

  1. ブログ
 

ブログ

2024/01/26
乾燥に負けない肌を作る5ステップ  
こんにちは!
岸田です。

さすが大寒というべきなのか寒いですね。
手袋を忘れて自転車に乗ったら、手の感覚がなくなりました。
そして、水分なくカッサカサでした。
潤いカムバック…

冬になると気になる肌の乾燥ですが、今年はいつもより乾燥していると伺います。
20代後半あたりから皮脂分泌が落ち着いてくることで乾燥が始まることが多いようですが、
乾燥と言っても年齢とともにお悩みは変化していくもの。
ならば、対策も変化していかねばですね。

ゆらぎ世代の肌の乾燥の原因

  • バリア機能を低下
摩擦
マフラー・マスク・顔まですっぽり覆った布団
自己流顔マッサージ、美顔ローラー、毛穴パック…
間違った洗顔
温度の高いお湯での洗顔や洗浄力の強い洗顔料、ゴシゴシ洗顔
汗や皮脂に強いメイクを毎日している
  • ターンオーバーの乱れ
生活習慣・食生活の乱れ
ストレス
加齢
  • インナードライ
ホルモンバランスの変化による上半身ののぼせ、発汗
マスクの蒸れ
  • 紫外線ダメージ
冬も紫外線は降り注ぐ
雨の日でも紫外線は降り注いでいる

乾燥させない肌作りの5ステップ

季節ごとにスキンケアは変えていますか?

スキンケアにも衣替えのように季節でケアを変えていくことが大切です。

また、年齢に合ったケアもしていかなければいけません。

肌の水分量や皮脂量は年齢ごとに低下していますので、昔からケア方法を変えていないという方は見直しが必要となります。


正しい洗顔
  1. 目元・口元のポイントメイクは先にオフ
  2. クレンジングを乳化させてメイクになじませる
  3. ぬるま湯(32度)で流す
  4. キメの細かい泡で手が肌に直接触れないように洗顔
  5. ぬるま湯(32度)でキレイにすすぐ
※朝に洗顔しない方もおられますが、夜寝ている間にも皮脂が肌に留まっていたり、老廃物も肌から出ていますので、朝洗顔は必要です。
そのままの状態で日差しを浴びるとシミの原因にも繋がります。
スキンケア
  • 化粧水・ローション→水分を与える
  • 美容液→栄養を与える
  • 乳液→油分を与える
  • クリーム→全てを閉じ込め蓋をする
それぞれ役割が異なる
手で肌を包むようにプレスして浸透させることが大切
※テカリやベタベタが気になるので乳液やクリームは使わないという方もおられますが、
乾燥で皮脂が過剰に分泌されるので、べたつきが気になる場所にはたっぷりと化粧水・ローションをつけてまずは潤いを。
そして、そのあと乳液を塗ってください。
UVケア
紫外線は年中降り注いでいます
マスクにはUVカット効果はないので注意
メイク直し
皮脂や汗などメイクがよれた部分は乾燥しやすいので、
よれた部分だけでもクリームを塗りパウダーをはたくなどでもOK!
生活習慣・食生活改善
睡眠・バランスのとれた食事・ストレス解消

最後に

美肌はキレイの重要なポイントですよね。
今年は乾燥がいつもよりヒドイというお声もよく伺います。
マスクでのインナードライや摩擦だったり、外気と室内の温度差やホルモンの影響で汗をかいたりなどで
メイクがよれても放置していたり肌がむき出し状態になっていたりしませんか。
日常のケアや生活を見直して肌を土台から作り変えていくことが何よりも大切ですが、
肌を乾燥させないためにできること始めましょう!
年齢に負けないハリのある肌を目指しましょう♪

2024/01/22
何よりも簡単な自宅ケア「深呼吸」を取り入れて自然治癒力を上げていこう  
こんにちは!
岸田です。

たまーに、フラリと銭湯へ行くのですが、昔ながらの小さい銭湯は人も少ないしのんびりできて好きです。
昨日も行ってサウナに入って汗流してまいりました。
サウナの中で目を閉じてゆっくり深呼吸する時間が好きです。

呼吸って、普段当たり前にしていて意識することってあまりないですよね。
お体に触れたとき呼吸がとても浅い方が多いです。
人は集中していたりすると呼吸が止まっています。
呼吸が普段から浅いということは、常に力が入っていたり、頭が休めていないということ。
ストレッチする時間がないという人でも一番簡単にできる自宅ケアは深呼吸です。
たかが呼吸、されど呼吸。
呼吸することの大切さ知っていただけたら嬉しいです。

深呼吸をすると得られる効果

  • リラックス効果
緊張や興奮を抑えます。自律神経を整えて副交感神経を優位にする
  • ストレス解消
副交感神経が優位になることでストレスがやわらぐ
  • 疲労回復
体の中に酸素を取り込むことで疲労回復に繋がる
  • 幸せホルモンの分泌
セロトニン(幸せホルモン)の分泌を促す
  • 睡眠の質UP
自律神経が整う=睡眠の質の向上
  • 便秘解消
副交感神経が優位になることで、内臓の働きも向上
  • 冷え性改善
内臓の働きが良くなることで内臓の血流が向上し体温が上がる
  • 集中力UP
脳に酸素を十分に送ることができて、血行をよくする
  • ダイエット効果
内臓の働きを良くすること、基礎体温が上がることで、脂肪燃焼で代謝UP

深呼吸のやり方

 

①姿勢を正して背筋を伸ばす
背筋を伸ばすことで力が入ってしまうこともあるので、仰向けで寝て行うと楽にできるのでオススメです。
座って行うときは、手の平を上に向けて膝の上に置くと力が抜けやすいですよ。

②鼻からゆっくり息を吸う
ゆっくりと鼻から息を吸い込み、お腹が膨らんでいることを意識してください。
お腹に手を置くと意識しやすいです。

③ゆっくり鼻から吐く
吸ったときの倍の時間をかけて、肺にたまった息をゆっくりと鼻から吐き出してください。
お腹を背中にくっつける感じで最後までしっかりと息を絞り出してください。

これを繰り返し行うのみ!
目を閉じると余計な視界が遮られます。
自分の呼吸に全集中してみてください。

最後に

普段当たり前にしている呼吸を意識的に取り入れることで、いつでもどこでもお手軽に身体に休息タイムを与えることができます。
イラっとしたときなどに、深呼吸すると少し冷静にもなれますよ。

忙しい人は呼吸が浅くなっているから心も体も疲れています。
また、最近でいうとマスク生活によって呼吸が浅くなっている方が増えていました。
深呼吸を取り入れることで本来持っている自然治癒力を高めることにも繋がりますので、ぜひ日常にも取り入れてください。

2024/01/20
こんにちは!
岸田です。

本日は二十日正月で年神様がお帰りになる日。
そして大寒です。

というか、今日までお正月だったのかぁ…お正月がずいぶん前のことに感じていました。
忙しくても楽しみがある毎日にしたいですね!
1年の最後を締めくくる期間ということですが、最も寒い季節でもあるので体調管理気を付けていきましょう!

この時期に感じる大きな不調の原因のひとつとして「寒暖差疲労」と呼ばれるものがあります。
寒暖差疲労によって自律神経が乱れ不調を引き起こしますが、
全身の倦怠感・冷え・頭痛・首肩こり・胃腸障害・イライラ・不安・鼻炎症状のアレルギーなどの症状が出ると言われています。
寒暖差疲労の対策をして不調を乗り越えましょう!

寒暖差疲労を引き起こす原因

寒暖差疲労は、気温差によって自律神経が乱れることで起こります。
体の機能を調節する自律神経が働きすぎてしまい、エネルギーを消費してしまうことが寒暖差疲労の原因です。
  • 体力がない
  • 筋力が少ない
  • ストレスを強く感じている
  • 生活習慣が乱れている
  • 汗をかかない・かきにくい
などの場合は寒暖差疲労が起こりやすいと言われています。


寒暖差疲労を溜めないための5つの対策

  1. 毎日お風呂に浸かる
  2. 軽い運動
  3. 温かい食べ物・飲み物で冷やさない
  4. 腸内環境を整える
  5. 深呼吸する

体の内側と外側の両方から温めることがポイントです。


最後に

寒暖差疲労は冬だけに起こることではありません。
春・秋の季節の変わり目、夏のエアコンでも寒暖差疲労は起こります。
寒暖差による不調の原因である自律神経を乱さないようにするためには、
冬だけに限らず、年間通して体を冷やさないことや腸内環境を整えていく必要がとなります。
深呼吸をすることでもリラックスやストレス解消となり、自律神経を整えることができます。
不調を乗り越えて毎日を楽しく過ごしたいですね!

2024/01/17
温めて楽になる腰痛に効果的なストレッチ3選  
こんにちは!
岸田です。

雪がちらついたりしてますね。
私は、夏より冬が好きですが、できればコタツと一体化していたいと願ってしまう今日この頃です。
動けば体が温まるとはわかっていても、動きもついつい横着になっています。

体が冷えていると体を守ろうとして、血管を縮めて血流を減らし、血流を内蔵に集めて熱を逃さないようにします。
そして、筋肉に血流がいきわたりにくくなります。
そんな状態で突然体を動かそうとしても動きが鈍く、すぐに伸びることができずに痛みが出てしまうんです。
筋肉への血流が滞ることで疲労物質がたまりやすくなってしまいます。

冷えは万病のもとと言いますが、冷えは冬だけでなく年中起こります。
日常生活を見直すことで冷えは改善できます。
今日は、冷えからくる腰痛についてみていきたいと思います。

冷えからの血行不良による腰痛を予防する

「腰痛」って病名ではなく症状のことで、腰痛が起こる原因はいろんな要因があったりするため、腰痛の多くは原因不明だそうです。
腰痛が出た時に、「お風呂やカイロなどで温める」「ストレッチなどで体を動かす」
などで腰が楽になると感じる場合は、冷えからきた腰痛である可能性が高いかもしれません。

冷えからくる腰痛を予防するためには
  • 下半身を冷やさない
  • お風呂に浸かる
  • 運動をする
  • 体を温める食材や飲み物を摂る
ポイントは「温める」ですね。

温めて楽になる腰痛に効果的なストレッチ3選

  • 腰背部のストレッチ
腰痛全般的にオススメ
仰向きで両足を抱えます。
膝を抱えて、大腿部や膝が胸に届くようにして20秒ほどキープ。
腰背部が突っ張る感じがあります。
  • 大腿四頭筋・腸腰筋ストレッチ
姿勢の悪い方にオススメ
右足で片膝立ちになります。(左足は後ろに伸ばす)
骨盤を前に移動し腰を落とします。
腰を落としたままの姿勢で、左手で後ろに伸ばした左足をつかみます。
太ももの前側、骨盤前が伸びているのを感じながら10~15秒ほどキープ。
反対側も同様に。
  • お尻のストレッチ
座っていることが多い方にオススメ
〈大殿筋〉
床に座って、左足を内側に曲げる。
両手を床につけて、右足を真後ろに伸ばす。
前に向かって体を倒す。
お尻の右側が伸びているのを感じながら25秒ほどキープ。
足を入れ替えて反対側も同様に。

〈中殿筋・小殿筋〉
椅子に座わります。
右の太ももに左足を乗せます。
体を前に倒します。
お尻が伸びているを感じながら15秒キープ。
足を入れ替えて反対側も同様に。

※ストレッチするときは、呼吸を忘れずに行ってください。
ゆっくり息を吐きながら伸ばしましょう。

最後に

冷えからの血行不良による腰痛は「温める」「冷やさない」「セルフケア」で予防ができます。
日常生活の見直しがカギとなります。
冷えによる不調は、腰痛に限ったことではありませんので、普段から体を温めていくことが大事です。
また、ストレッチする際には伸ばしたい部分が伸びていることを感じながら、ゆっくりと呼吸をすることを忘れずに。
冷えに負けない体つくりをして、毎日を笑顔で過ごしましょう!

2024/01/16
お風呂にゆっくり浸かっていられない方にオススメしたい「頭浸浴」  

こんにちは!

岸田です。


そういえば、先週末の夕方に雪がちらついてましたね。

普段、お風呂はシャワーのみという方も冬はお湯に浸かっていると伺ったりしますが

時間もないので、温まる前にお風呂から上がってしまうし、お風呂へ入ってもなかなか体が芯から温まった感じがしない。

なんてことも伺います。

そんな方は「頭浸浴」を是非お試しください。


頭浸浴

秋田には頭浸浴専用施設があるという、古くからある「温泉治療」の一つです。

  • 不眠
  • 冷え性
  • 鎮静作用

身を預けているだけで、イライラや興奮を抑えてくれて

リフレッシュ効果があるなんて素敵すぎます。

しかも!身体の温まり方が普通に入浴するよりも早いんです♪


頭浸浴のやり方

お風呂で耳まで浸かるのみ!

簡単です。

湯船で天井を見る感じで、ゆっくり頭を湯船へ。耳まですっぽり入ってください。

顔だけが湯船から出ている状態です。

全身温まるのが早いので、ゆっくりお風呂に入れない方にもオススメです。

また、頭皮の疲れにも効果があります。

温めて頭皮の毛穴が広がった後にシャンプーすると、汚れがスッキリです。


最後に

芯まで冷えた体に頭浸浴は即効性があるので、ぜひお試しあれです。

また、耳を温めることで、リラックスモードへの切り替えスイッチオンです!

1日頑張った体と心に脱力タイムを♪



2024/01/15
ヤル気スイッチON!ドーパミンを分泌させて充実した毎日をおくる7つの方法  
こんにちは!
岸田です。

仕事でもプライベートでもなんだかヤル気でないなぁってときありますよね。
そういう時はみなさんどうやってヤル気出してますか?
私は映画行ったり、ひたすら漫画読んだり、アニメみたりして現実逃避します。
超インドア派のひきこもりな私です。
ひとそれぞれヤル気の出し方ってあるかと思いますが、体の中からヤル気を出すためのドーパミンというホルモンに注目して
ヤル気の出る仕組みとヤル気を出す方法をみていきたいと思います。

ドーパミンとは

ドーパミンとは脳内麻薬なんて呼ばれ方もありますが、「ヤル気ホルモン」や「幸せホルモン」といった神経伝達物質のひとつです。
感情・意欲・思考・運動・学習などに関連があります。
適度に分泌されたドーパミンはヤル気スイッチや集中力UPとなりますが、
過剰に分泌されてしまうと過食・飲酒・喫煙・ギャンブル…にハマる状態に。
過剰分泌させないためにはセロトニンが必要となりますが、今日はドーパミンにスポットをあてていきます。

ドーパミンを分泌すると得られること

  • ヤル気UP
  • 集中力UP
  • 幸せな気持ちになって意欲UP
  • ポジティブになって活気と作業効率UP

ドーパミンを増やす方法

  • ひなたぼっこをする
日光を浴びることでビタミンDを生成したり、幸せホルモンを分泌してくれます
  • 瞑想する
瞑想で自律神経を整えることが、脳内物質のバランスを調整し、幸福感も高めて
ドーパミンを増やすことに必要なストレス軽減ができます
  • マッサージでリラックス
マッサージはストレスホルモンを低下させドーパミンを増加させてくれます
  • 恋をする
ドキドキはドーパミンが分泌している証です
リアルでなくてもOK!推し活最高です。
  • 好きな音楽をきく
好きな音楽は良い気分になり、自己効力感が向上します
  • 人から褒められる
褒められることは脳の栄養素。
また、褒めて相手が嬉しそうにしてくれたときは自分が褒められたときと同じくらい嬉しいです

などなど、簡単なことでもドーパミンを分泌することができます。
ドーパミンは楽しいことをしているときや褒められた時、また目標を達成したときなど
「達成感」や「快感」を感じることがポイントです。

最後に

本来は意識をしなくても、日常生活で規則正しく健康的に過ごし、ストレスケアができていたらドーパミンは自然に出るものです。
しかし、誰にだってヤル気が出ない、うまく進まない、なんていうことはあります。
そんな時は、楽しいことや新しいことにチャレンジしてワクワク感を感じてヤル気スイッチをONにしてみるのはいかがでしょうか。
いつも頑張りすぎている自分にご褒美をあげながら、上手にドーパミンを出すことで、忙しすぎる日常の効率UPに繋がります。
充実した日々のため、楽しく美しくと年齢を重ねていくためにも意識的に何かしらのアクションを起こしてみませんか。

2024/01/12
キレイに年齢関係ナシ!冬こそ運動をはじめよう  

こんにちは!

岸田です。

昨日、最後までは見れなかったんですが、中尾ミエさんが朝の番組に出ていて何気なく見ていたんですが
元気でイキイキしててキレイですねー。
キレイに年齢は関係ないですね。
「果報は寝てても何もならない」だったかな?なんかそんなことをおっしゃってたんですが
確かにそうですよね。
いいなーいいなー。と憧れているだけでは、加齢と戦っていかねばなのに現状維持すら難しいですよね。

年齢を重ねるごとに磨かれる内側から出る魅力ってものが外見に出ますし、ホントの美しいって精神に反映されますよね。
イキイキと明るく楽しく年齢を重ねていきたいですね。

冬こそ運動に最適

冬は基礎代謝が上がるとき

性別や年齢にもよりますが、夏よりも冬のほうが、基礎代謝が高くなると言われています。


ダイエットを始めるなら冬が最適で、寒さからくる血行不良、冷えなどを防ぐことも可能です。

また、寒さで汗腺の機能が低下すると、汗がベタベタのいわゆる悪い汗になります。

冬は意外と汗をかきやすく、そしてニオイのある汗になりやすいです。

そのまま季節が変わり暑くなった時には、そのまま悪い汗の習慣が続いてしまうことになりますので、

冬もしっかりいい汗をかくことをオススメします。

軽い運動やお風呂に浸かることで汗腺を鍛えることできますので、冬に運動を取り入れるほうがいいです。

お風呂に浸かる・サウナなどで汗を出す際には、入る後だけでなく、入る前・途中にも水分補給をお忘れなくです。

冬に運動するときの注意

冷えたカラダでは筋肉も収縮していて硬くなりやすく、柔軟性も低下しているのでケガのリスクや、
寒くなると体温の発散を防ごうと血管が収縮して血圧が上がりやすくなっていますので、心臓への負担も大きくなります。
室内から屋外へ移動する際には血圧の急激な変動に十分気を付けてください。
運動する前には入念な準備運動を心がけて、屋外でする際はできるだけ日中の少しでも温かい時間帯に運動をしてください。
無理に屋外に出なくても、冬は室内で軽く運動することをオススメします。

冬はついつい水分補給を忘れがちになります。
運動する際はもちろんですが、普段から水分補給をしてくださいね。
また、汗はこまめに拭き取ったり、速乾性の服にするなどして、服が湿ったままでいないようにしてください。
体熱が奪われてカラダを冷やしてしまいます。

最後に

寒いと動く気になかなかなれないのが本音ではありますが、夏よりも効果が期待できるなら素敵ですよね。
冷えたカラダや血行促進とあればやらない手はないのでは。。。
運動かーと思わずに、普段よりも階段を活用したり、徒歩に変えたりするだけでもOKです!
おうちの中で踏み台昇降みたいな運動もお手軽でいいですね。
基礎代謝が上がる冬こそ運動するチャンスです♪


2024/01/11
体内時計を整えることが最も手軽な美容法になる  
こんにちは!
岸田です。

お休みモードから無事に日常モードに戻れていますか?
お休みの間、ついつい夜更かしをしてしまってたーなんていう方、
また普段からも眠りが浅かったり熟睡できていないなど感じている方は、体内時計が乱れているかもしれません。
体内時計なんて気にしたことないよ。という方が多いかもしれませんが、その睡眠の質の悪さや不調の原因は体内時計の乱れからきているかもですよ。

体内時計とは

生まれながらに持っている生体リズムのことを「体内時計」と呼ばれていますが、その中で24時間周期のものは「サーカディアンリズム」と呼ばれています。
人のサーカディアンリズムはおおよそ24時間となっていて、正確に24時間ではありません。
人は25時間周期だとも言われているので、それでは1日24時間なのに毎日生活してたら1時間ずつズレていくことになります。
でも不思議とズレることなく毎日同じように起き寝ることができるのか。
それは、光や時間を認識するものなどによって、25時間リズムを24時間にリセットしてくれる「同調因子」と呼ばれるもののおかげで日々をズレることなく生活ができています。
サーカディアンリズムに大きく影響を受けているのは体温・血圧・睡眠・ホルモンだそうです。


「サーカディアンリズム」

12時~20時摂取タイム
20時~4時吸収タイム
4時~12時排出タイム


体内時計が乱れると様々な不調の原因になる

体内時計が乱れると体の中で時差ぼけ状態が起こり、様々な臓器や組織のリズムが狂い、働きを邪魔してしまうことで体調不良が起こります。
中でも、睡眠をコントロールするホルモン(メラトニン)の分泌が乱れることで、眠りが浅く熟睡したと感じられなくなります。
夜のスマホやパソコンも体内時計を狂わす原因です。
メラトニンの分泌が抑えられてしまうと、肌老化の原因にもなってしまいます。

NG行為
  • 朝日を浴びない
  • 夜遅くまでのスマホとパソコン(ブルーライトを浴びる)
  • 夜中のカフェイン
  • 寝酒
  • 昼寝のしすぎ
  • 休日の寝すぎ

体内時計を整えるには

  • 毎朝決まった時間に起きる
  • 朝の太陽を浴びる
  • 朝ご飯を起きて2時間以内に摂る
  • 体を動かす
また、夕食~次の朝ご飯までは10時間ほどあけることが有効です。

最後に

体内時計のズレをなくしてリズムを整えることは、美容と健康にとって不可欠です。
そして、忙しい毎日を乗り切るための土台の部分となります。
睡眠を誘うメラトニンの分泌を安定させることは、質の良い睡眠をとるために必要です。
そしてメラトニンは、すんばらしい抗酸化作用を持っているので、お肌のツヤやダイエットにも効果を期待できます。
体内時計を整えて寝ている間にキレイを手に入れてしまいましょう♪

2024/01/10
放置しないで!お尻の冷えは、女性の大敵☆  

こんにちは!

岸田です。


夏の暑いころには、冷えを自覚していない方も、寒くなると冷えを感じたり

トイレやお風呂の際にお尻や太ももに触れた時、冷たいと感じて

「あれ?冷えてる?」と思う方もおられるようです。

なかなか気づかないお尻の冷えは女性特有のお悩みに影響を与えます。


お尻が冷える原因

デスクワークなどによる、長時間の座りっぱなしが多い方は注意です。

お尻回りが圧迫されることによって、血流が悪くなっています。

血流が悪くなると、冷えを感じやすくなりますし、代謝が下がってしまい脂肪がつきやすくなります。

脂肪が冷えを招き、冷えて固まるとセルライトの原因にもなります。


お尻が冷えることで引き起こす身体への影響

  • PMS(月経前症候群)
  • 生理痛
  • 更年期障害
  • むくみ
  • セルライト


お尻の冷えを解消しよう!

冷えているなら、とにかく温めましょう!

  • カイロで仙骨を温める
  • 体を冷やさない食べ物や飲み物を意識する
  • マッサージやストレッチで、血流をよくする

体の外からも内からもケアするのがいいですね。

お手軽にできるモリンガやハーブ蒸しなどの座浴は体の内側から温めてくれるのでオススメです。


最後に

自覚していない方も多い、お尻の冷え。

お尻の冷えを放置していると、お尻だけでなく子宮や子宮周りも冷えて

生理痛がひどくなったり、卵巣が冷えて更年期がひどくなってしまったり

婦人系のお悩みにも大きな影響があります。

私自身も年齢的に年々、代謝が落ちていると感じていて

油断すると体の不調が目立つようになり、

冷えを強く感じるようになりました。

「女の子は冷やしてはいけない」と小さいころから言われてきましたが

良いお年頃になってようやく意味が理解できるようになりました。

冷えに悩む方も、冷えの自覚はなくても身体の不調を感じる方も

キーワードは、「温活」そして「血行促進」です!

冷えは年中起こります。

健康や美容に悪影響な冷えを改善していきましょう。


2024/01/09
冷えは万病のもと☆年代別でみる冷えの原因  

こんにちは!

岸田です。


真冬でも裸足で挑めた若かりし頃・・・

今では絶対無理です!冬に生足を見てるだけで寒いです!!

と、いうことで、「冷え」のお話です。


お客様の体を触っていて冷えてるなと思っても自覚がない方、冷え性で困っているという方

様々おられますが、冷えは年代によって原因も違うことを知りました。

冷えへの対策していきましょう。


年代別でみる冷えの原因と対策

  • 20~30代女性

ストレスや緊張で冷えている方が多いよう。

手足の先に冷えを感じていたら注意して下さい。手足の先の冷えは、脳機能や顔周りにも

影響して顔のくすみの原因にもなります。

仕事や家事育児などで忙しい方は、常にオフモードになれず、緊張やストレスが続いて

冷えを悪化させてしまっていることが多いようです。

手足を温めたり、オフモードになれる時間や場所を作ってリラックスする時間を作りましょう!

  • 40~50代女性

内臓機能の低下により冷えが起こりやすくなるよう。

腰やお腹が冷たくなっていたら注意です。身体の内部から冷えると新陳代謝と

細胞のターンオーバーが衰え、太る原因や肌のハリ不足になります。

腸活で腸の働きを良くしたり、食べ物や飲み物で温めていきましょう。

仕事・家事・育児・親のこと・・・など、壮絶に忙しい世代だと思います。

お風呂にゆっくり浸かることも難しかったり、疲れで寝落ちしてしまっているかもしれません。

腰やお腹を温め、体の温まるものを口にしましょう!

  • 60代以降

筋力低下による、代謝の衰えによる冷え。

筋肉量を減らさないように無理のない運動をすることが大切です。

腰やお腹を中心に、冷える場所は温めましょう!


最後に

年代別で原因をみていきましたが

「リラックスタイムを作って、体を冷やさないものを口にし、適度な運動をする」ことは

年代関係なく大切なことですね。

「冷えは万病のもと」冷えは、健康的にも美容的にも大敵です。

忙しく過ごしていると、身体を休めていても脳は休めていなくて

緊張状態も続いてしまいます。

どの年代だってとにかく現代人は忙しい!

自分と向き合う時間も作って自分を大切にしてあげましょう。

2024/01/08
運動が続かない。継続するための5つのヤル気スイッチ  
こんにちは!
岸田です。

昨日は七草がゆを食べました。
胃を休めるためとかいう意味合いもあるそうですが、大量に作りすぎてモリモリ食べましたw
無病息災を願ったということで食べ過ぎたことは多めに見ることにします。

カラダの不調などを改善するには「適度な運動」ってよく出てきますが、
普段運動しない人にとっては、ついつい張り切って「運動」しようとして始めて見るものの「挫折」してしまいませんか。
私もその一人です。はい。
継続は力なり。
運動を習慣化できるように現状を見直してみませんか。

運動が続かない原因

  • 運動する目的が曖昧
「健康」「ダイエット」「筋力作り」と人それぞれ目的はあると思いますが、
目指す目的がハッキリ定まっていないと、効果も実感しにくく挫折します。
  • 運動する満足感が得られない
「時間がない」「めんどくさい」「疲れる」などできない理由あるあるですよね。
せっかく運動するなら…とついつい欲張って自分にあってない運動を選んでいないでしょうか。
生活習慣や自分にあった運動を選ばなければいけません。
普段、運動しない人が、いざ運動しよう!とジョギング始めたり、がっつりと運動しても汗腺が汗をかき慣れていないとすぐに汗ってでてきません。
運動するので体温は上がりますが、汗をかかないと熱を放出できないので、ただしんどいだけになってしまい
運動ってやっぱツライよね…ってなります。
そこを乗り越えられたらいいんですが、運動する気持ちよさや満足感が得られないまま挫折します。

運動ヤル気スイッチの押し方

  • 目的を明確にする
ダイエットしたい⇒体重を落としたい?体脂肪を減らしたい?見た目を変えたい?全体的に?部分的に?
健康でいたい⇒筋トレ?どこに筋肉つけたい?
それぞれ目的が違いますよね。
漠然と良さげかなと動画を見て運動したり、とりあえずやってみようとマシーンを触るよりも目的が明確になれば必要な運動が見えてきます。
  • 運動のハードルを下げて時間を決めて行う
続けなければ意味がありません。
忙しくてもできる簡単なこと、短時間でできることを選びます。
日常生活でやることって大体時間決まっていると思うので、そこに組み込む感じで運動を行う時間も組み込みましょう。
例えば、朝起きて歯磨きの時に…テレビみるまったりタイムに…寝る前に…とか。

  • 運動の満足感・爽快感を得たいなら汗腺を鍛える

汗腺を鍛えるためには、お風呂に浸かることが身近でお手軽な方法です。

20分ほど浸かるのが理想です。

サウナなどももちろん有効です。

どちらも水分補給が大切ですので、行った後だけでなく、行う前、途中にも水分をとってください。
  • 運動仲間を見つける
リアルでもSNSでもいいと思いますが、日々の状況報告や悩みを相談しあえたり、アドバイスしあったり、カツ入れあったり…できます。
ひとりでは心折れますしね。
  • ご褒美設定
頑張ったあとのご褒美は必要です♪
自分を褒めてあげましょう!

最後に

「運動」と言っても人それぞれ目的も違います。
どうせなら…と欲張ってハードな運動をするよりも大切なのは日々の継続です。
できることを少しづつ継続することが、結果にも繋がります。

運動や日々のケアもやはり継続が必要です。
健康と美容のためにも一緒に始めてみませんか。






2024/01/07
寒さでおこる身体のこわばり 冬の肩こりへの対策  

こんにちは!

岸田です。


今年は暖かい冬でしたが、やはり寒さも感じていましたし、

これから寒くなるみたいですね。

そうなるとギュッと力が入り、肩が上がってしまいます。


体がこわばってしまうと、筋肉が硬くなり血行不良となります。

結果、体内に酸素や栄養素が届きにくくなるので、

新陳代謝の低下や身体の不調となります。


対処法

  • 背中を動かす

寒さだけでなく、スマホ・パソコン、猫背・・・

前かがみの姿勢になっていると背中の大きな筋肉が伸びた状態で、

血行不良となり肩やくびの凝りを引き起こします。

気がついたら、肩甲骨を引き合わせる感じで、背中を動かしてあげてください!

  • 身体を温める

やはり温めることが大切です。

1日頑張った身体、冷えた体を温めるには、お風呂が1番ですが

忙しくて、ゆっくり入ってられないよー!と言う方は

凝っているなと思うところに、シャワーをしっかり当ててあげてください。

温めるには、くびの後ろがオススメです♪

また、お風呂以外でも「くび・手首・足首・くびれ(お腹)」の4つの「くび」を冷やさないようにしてください。

  • 質のいい睡眠

1日頑張った体と心をオフに!

しかし、これが難しい・・・

こわばった体のままでは、寝ていても力が入っていたり

考え事が抜けなくて眠れていなかったり・・・

現代人は忙しすぎます(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

質のいい睡眠のためには、寝る前にお風呂に入ったり、ストレッチをしたり

寝る前の携帯やテレビなどをやめてゆっくりと過ごすことが1番です。


最後に

寒くて自然に力が入ってしまいますが、

肩を回す、肩甲骨をギュッと寄せる、脇腹を伸ばす・・・など

簡単なストレッチを取り入れるだけでも違いますので、是非やってみてくださいね。

そして、「4つのくび」を冷やさないことですよ٩( ‘ω’ )و



2024/01/06
こんにちは!
岸田です。

お正月の様子を伺っていると、せっかくのお休みなので普段見て見ぬふりをしていた片付けや出来ていなかったことを
一気にやろうとして仕事の時とはまた違う疲弊をされた方やギリギリまで予定がパンパンの方が多い印象です。
現代人…忙しすぎやしませんか…

休めていない脳と浅い呼吸

ふとした時にぽっかりと「空白の時間」ができたとしても、スマホいじったり、何かすること探したり、考え事したり…
体は動かさずとも頭は常に動いています。
空き時間がもったいない!有効に使いたい!と思うからでしょうか。
思考が休めていないことで、常にカラダに力が入っている状態です。
頭を休める・思考を停止させることを強制的に行う必要があります。
そして、カラダに力が入っている状態では、肩や胸で呼吸をしていて、とても呼吸が浅くなっています。
呼吸が浅いことに気付いていない人多いです。
浅い呼吸では、心の余裕もなくなってしまいます。

瞑想と呼吸のススメ

瞑想ってなんか仰々しいというか、何かの修行ですか?!というイメージを持たれてる方もいるかもしれませんが、
会社さんなどでも取り入れられていて、最近よく耳にするようになった「マインドフルネス」がとても簡単で取り入れやすいです。
基本の基本、ただ息をしていることに集中するのみ。
無理に「無」になろうとしなくてもOKです。
ありのままで。
雑念に気付いたときは、呼吸に意識を戻すといいです。
たとえ呼吸うまくできない、浅いなと思っても気にせずにありのままで大丈夫です。
1日の中で、例え5分でもいいので、スマホを置き、気になる周りのものをオフにして、目を閉じて吸って吐いての自分の呼吸だけに全集中してみてください。

最後に

スマホがある生活は情報にあふれていて、いつでもどこでもどんなときでも外部との接触ができてしまいます。
何か考え事をしていたりもするので、頭の中はアクセル全開です。
忙しい日々の中で肉体的な疲労だけでなく、精神的にも休まる時間もなく疲労しています。
また、女性はホルモンの影響でもストレスに弱くなっていきます。

アクセル全開を無理にブレーキかけてしまうことよりも、一度ニュートラルに入れるイメージで。
1日のうちに5分でもいいので、自分の呼吸だけに意識してみる時間を作ってみませんか。
呼吸に意識を向けるだけで心身のバランスが整っていきますよ。

2024/01/05
疲れているのに眠れない!耳を温めてリラックスモード  

こんにちは!

岸田です。


ダウンタウンDXで血液型と星座で順位決める番組があるのご存じですか?

占いとか気にしてないよ~と思いつつ、やはり気になって見て一喜一憂してしまうんですよ。
そして、開始早々に自分の血液型と星座が出て終了しましたw
順位が良くなっかたですが後は上がるのみということで頑張りますw


さて、お正月モードも終わり、忙しい日常が戻りつつある中で、

心と体のオンとオフをうまく切り替えられていますか?

疲れすぎて毎晩気を失ってるよ〜ということも聞きますが、

逆にすごく疲れているのに、寝たいのに眠れない!!ということも聞きますね。


寝たいのに眠れない、身体がオフモードにならない方たちが

簡単にリラックスモードに切り替えることができる簡単な方法をご紹介します♪


耳を温めよう

耳の周りには、ツボや神経がたくさんあって、

耳を温めたりほぐしたりすることで 頭皮がほぐれ、血流が良くなります。

自律神経の働きと血流が改善されることで、

頭痛・めまいの改善、リラックス効果、安眠効果もあります。


耳を温める方法

ホットタオルやペットボトルにお湯を入れて、耳に当てるだけ♪(´ε` )

耳を温めるグッズなども出ていますね。


また、耳をグールグルと手で回したり、ひっぱたりして

ほぐしているだけで耳がじんわり温かくなります♪


最後に

耳がじんわり温まると、ホッとします♪

頭痛やめまい、目の疲れ、不眠、眠いのに眠れない・・・

そんな時にはお手軽に試せる改善&リラックス方法なので

是非お試しください٩( 'ω' )و

健康と美容には、質のいい睡眠が必要です!

寝る前にリラックスタイムで1日頑張った身体と心をオフモードにしましょう。

2024/01/04
目の疲労感・目の乾燥を放置しないで!たかが目と侮ることなかれ。  
こんにちは!
岸田です。
本日よりニコ営業開始です♪
今年もよろしくお願いします!

ここ最近、目が疲れる&乾燥していたんです。
それにも関わらず追い打ちをかけるように、お正月に暇さえあればアニメ見まくり生活していました。
そしていつものごとくですが、休憩で携帯いじったり、漫画読んだり…
え。。。
目使い過ぎてますやん。ってゆー…

お客様ともよく目が疲れていると話題になりますが、最近は目が乾燥するということもよく聞きます。
目が乾燥する原因を考えたり、なにか対策はしていますか。

目の乾燥の原因

目が乾く原因に影響するのが生活習慣だそうです。
  • 長時間のパソコン・スマホの使用で瞬きが減っている
  • エアコンなどでの空気の乾燥
  • コンタクトの長時間使用
  • 生活習慣の乱れ
  • ストレス
  • アイメイク
  • 加齢

目が乾いたと感じた時の対策

  • パソコン・スマホは1時間ごとに目を休憩させる
  • 目薬で潤いを与える
  • 加湿で湿度を上げる
  • コンタクトを外し眼鏡にする
  • アイメイクはしっかり落とす
目を使いすぎたらまずは休憩です。
遠くを見たり、目をぐっと閉じたりして動かすのもいいです。
また、目だけでなくパソコン・スマホの長時間使用は首や肩の疲労にも繋がりますので、目の休息とカラダを動かすをセットで!

最後に

目の疲労感、乾燥、ゴロゴロした違和感など感じている声をよく聞くようになりましたが、
放置をしていると深刻な視力の低下にも繋がりますし、自然に治ることはないと聞きます。
正直「加齢」と言われてしまうと諦めてしまいそうになりますが、
老若男女問わずスマホ使い過ぎですよね。
ちょっと休憩のスマホで追い打ちをかけていました。
とはいえ、わかっちゃいるけどやめやれない☆っていうのが本音だったりもしますが、大切な自分の目です。

たかが目の疲れと侮ることなかれです。

視力低下のみならず、全身の不調にも繋がることもありますし、仕事のパフォーマンスも落ちてしまいます。

目にも休憩をさせてあげましょう!目を動かしてあげましょう!
目を温めて血行を良くすることも有効ですし、目のツボ押しもいいですよ。

2024/01/03
お風呂で疲労回復☆身体を温める5つの入浴方法  

こんにちは!

岸田です。

昨日は夜に近所の銭湯へいってきました。

ぐーたらしすぎてカラダが怠かったので、仕事開始前の調整もかねて。

私は人の少ない昔ながらの銭湯が好きでたまにフラリと行きます。


4日からお仕事という方も多いかもですね。
お仕事前日は調整日ということでゆっくりお風呂に浸かりませんか。
お風呂をシャワーで済ますよりも浸かった方が疲れの取れ方リラックス効果が違います。
今年は暖かい冬だといえ、やはり冷えますし(なんなら年中冷えています)普段からのお風呂を見直してみませんか。


冷えた身体にはお風呂!

入浴することが、疲労回復にもいいとはわかっていても

お風呂の準備がめんどくさい、時間がない、早く寝たい、子供と一緒だからゆっくり入れない・・・

様々な状況がありますよね(>_<)

お風呂は、一日のリセット場所。

その日の体調、時間、状況など見ながら入浴の使い分けをして

ポカポカボディになりましょう♪


基本の入浴

身体を温めるためには、40度くらいのぬるめのお湯に10分以上、できれば20分以上

ゆっくり浸かって欲しいです。

ゆっくり入浴することでリラックス効果が深まります♪

もっと温まりたい方は、入浴前に軽い筋トレ、入浴後にストレッチがいいですよ。

入浴後の水分補給はもちろんですが、前にも水分補給を。

汗をかく準備です♪


  • 時間がない

そんなにゆっくり入れない!時間もない!そんな時は!

「42度の熱めのお湯に肩まで3分からの湯舟から出て3分身体を冷ます。」

出ているときに髪や身体を洗ったりマッサージして、時間を有効に使えます(^^♪

  • 下半身を温めたい

半身浴がオススメです。

「みぞおちあたりまで40度以下のぬるま湯で20分。」

上がる前に熱いと感じる温度に追い炊き(足し湯)することで、湯冷めしにくくなります。

  • 自律神経を整えたい

生活リズムの乱れ、不調を感じる時は、

「42度の熱めのお湯に肩まで数分浸かって、シャワーで水浴び」

温冷を交互に繰り返すことで、自律神経を整うことと、血行が促進されます。

温めるではないかもですが、疲れたふくらはぎに温冷シャワーで血行促進すれば、

足のだるさが軽減されますよ。

  • 手軽に済ませたい

足浴がオススメ!

「足のくるぶしを10~15分温める」

髪を洗っている間などに足だけでも!足裏のツボが温まり全身も温まります(^^)/

シャワー派さんや子供とお風呂に入るお母さんなどは是非試してください。

  • お風呂に入れない

熱めのホットタオルで首の後ろを温めてください♪

首は太い血管が通っているので全身が温まります。


最後に

冷えは万病のもと((+_+))

身体を温めることで血行もよくなり、疲労・凝りの緩和にも繋がります!

入浴剤を使うのもいいですね♪

ゆっくり入浴ができなくても、温めることを忘れないでくださいね。

睡眠の1、2時間前に入浴ができれば睡眠にもいいですよ。
お風呂タイムでリラックス・リフレッシュして明日に備えてください♪


2024/01/02
お正月疲れの要因と仕事始めの前に行うといいこと5つ  
こんにちは。
岸田です。

今年のお正月は、引きこもる!と決めていたので
久しぶりに引きこもりを堪能しております。
大晦日になんちゃってお節とか作り置きをしたので
時間を気にせずアニメや漫画を見られる幸せ。。。じーん。。。

正直、ご飯を食べる時間も睡眠もすでにめちゃくちゃになっています。
カラダ動かすのも億劫ですw

こうなってくるとお正月明け仕事が始まるのがちょっと不安になります。
せっかくのお休みが心身の不調に繋がってしまうというのもなんだかなぁと思ってしまいますが
新年、仕事始めが少しでも憂鬱にならないように「お正月疲れ」を回復しましょう!

お正月疲れの要因とは

いろんな要因がありますが、主に注意すべき要因は…
  1. 動かない
  2. お酒やごちそうの暴飲暴食
  3. 映画・テレビ・ネット…などひたすら見続ける
  4. 寝正月での生活リズムの乱れ
など。
ゆるゆるに緩み切った毎日を過ごしていると生活習慣が乱れ、日常生活が戻ってきてもダルさが続いてしまいます。
体調を戻すのにはなかなか時間が必要です。
今年は暖かいとはいえ、やはり冬。
外に出るのもやはりちょっと億劫になったりするので、活動的に動くには少し時間が必要です。

お正月休み最終日は調整日として過ごしましょう

仕事始めの前日は日常モードへの切り替え日として過ごすことをオススメします。
  • 朝日を浴びる
  • お昼のお酒は控える
  • 散歩など軽い運動
  • お風呂でリラックス
食事も日常モードに戻すタイミングですが、年末からの暴飲暴食も考えると
胃もかなり負担がかかっていますので、前日は断食してもいいですね。
また、仕事にいく準備などをすることで気持ちの切り替えにもなります。

最後に

普段会えない人と会えたり、いつもより豪華な食事をしたり、お酒を楽しんだり…
楽しい時間を有意義に過ごせることはとてもいいことです。
けど、日常と違うことでカラダは多かれ少なかれストレスを感じていて、後になって疲労感として出てきます。
また、休息=寝る・何もしないでは疲労感は増すばかりです。

カラダの不調になったときにまず言われるのが「規則正しい生活」「良質な睡眠」「バランスの良い食事」「適度な運動」ですが
忙しい現代人には、すごい難題だと思います。

疲労感を感じない日はないかもしれません。
けど、疲労感に慣れないでください。
身体からの警告だと思ってほしいです。

まずは、仕事始めが憂鬱なスタートにならないように、仕事開始前日は身体の調整日として過ごしてくださいね。

2024/01/01
2024年もよろしくお願い致します♪  
あけましておめでとうございます!
岸田です。

なんとかおかげさまで、ニコを開始してから3回目のお正月を迎えています。
ありがたいです。
皆さんのやさしさに支えられています。
これからも末永くかわいがっていただけるように
皆さんのお役にたてるように
今年はもう少し情報を発信をしていきたいです。
伝えたいことはたくさんあるのに全然伝えられていないことが
2023年のやり残しかなと思っています。
2024年、同じ後悔をしないように次の年にまた繋いでいけるようにやっていきます。

今年もよろしくお願い致します!


 private salon 【nico heartily】 

忙しい日々も笑顔で過ごせますように。

ご予約お待ちしております。

電話番号:072-668-7436

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00) 

定休日 : 不定休 

所在地 : 大阪府高槻市大畑町15-1ピュア大畑1-3  サロン情報はこちら