摂津富田駅から徒歩5分/阪急富田駅から徒歩8分
詳しくは[サロン情報]へ

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00)  定休日: 不定休 

  1. ブログ
 

ブログ

2025/06/30
こんにちは!
岸田です。

梅雨が明けて、いよいよ夏が始まりましたね。

私は夏が苦手でございます。。。

洗濯物はよく乾くし、朝も早起きしやすくはなりますが、セミの声が恐ろしいです。


「夏なのに、元気が出ない…」

気温も上がって、まわりは元気そうなのに、

自分だけなんだかずっとしんどい。

毎年、夏になると限界がくるような気がする。

実は、ゆらぎ世代の女性にとって、夏は一年で一番つらくなる季節なんです。


なぜ、夏はゆらぎ世代の体にこたえるの?

その理由は、体の内側と外側で、いろんな“ギャップ”が生まれるから。

  • 気温の急上昇に体がついていけない(暑熱順化が追いつかない)
  • 室内外の温度差で自律神経が振り回される
  • 冷たい飲み物やエアコンで内臓が冷えてだるくなる
  • 寝苦しさで睡眠の質が下がる
  • 更年期の変化と重なって、心身ともにアップダウンが激しくなる

「周りは元気そうなのに、自分だけしんどい」

そう感じてしまうのも、決して気のせいではないんです。


がんばらないケアで、まず“ゆるめる”

夏バテ対策というと、運動したり体力をつけたり…

つい「がんばるケア」を思い浮かべがちですが、

ゆらぎ世代には、**“抜くケア” “ゆるめるケア”**が何より大切です。


たとえば…

  • 朝の冷房の前で、肩を回しながら深呼吸
  • 冷たい飲み物をとった日は、足湯で下半身を温めてリセット
  • お風呂上がりに背中をやさしく丸めて伸ばすストレッチ

どれも5分もかからない習慣ですが、

“がんばらなくていい時間”を持つことが、

心と体の深いところにじわっと効いてきます。


この夏は「整える」を味方に

元気に動けない日があってもいいんです。

むしろ、そう感じられるのは、体がちゃんとサインを出せている証拠。


「もう少し自分を大切にしたいな」

そう思ったタイミングが、整えどき。


今年の夏は、がんばるより、ゆるめる。

“ごきげんでいること”を大切にすることを目指す夏にしませんか?


🌙今夜のおやすみ前の深呼吸メッセージ🌙

吸って、吐いて。

「夏に弱いわたし」も、それはそれで愛おしい。

そんなふうに思える夜になりますように。

2025/06/29
こんにちは!
岸田です。

もう終わったはずのこと、

誰かの何気ない言葉、

ふとしたときに浮かんでくるイヤな記憶。


「なんで今さら思い出すんだろう…」

「もう忘れたと思ってたのに…」


そんなふうに、自分にがっかりしてしまうことってありませんか?

でもそれ、あなたが弱いからでも、しつこいからでもないんです。


 なぜ「嫌なこと」は思い出されやすいの?

実は、人間の脳はポジティブな出来事よりも、ネガティブな出来事を強く記憶する性質があります。

それは「同じ危険を避けるため」の大切な仕組み。


たとえば、子どもの頃に怒られた記憶、失敗して恥ずかしかったこと、

心がきゅっと固まったような経験ほど、

何年たっても思い出として残っていたりしますよね。


それは脳が「これは覚えておかなきゃ」と強く反応したから。

心を守ろうとするための記憶なんです。


 静かなときほど、よみがえってくるのはなぜ?

日中は、仕事や家事に追われてバタバタしているけれど、

夜になって、ふと一人になったとき——


心の中の“空白”に、未処理の感情がすっと入りこんできます。

これは、よくある心の現象です。


特に夜は、自律神経が**副交感神経(リラックスモード)**に切り替わり始めるタイミング。

そのときに、緊張していた感情や記憶が浮かびやすくなるんですね。


眠りにくくなるのは、「心がまだ起きている」からかも

こうして浮かんできたイヤな記憶は、

からだが布団に入っても、心だけがずっと活動モードのままになってしまうこともあります。


  • 頭の中が同じことをぐるぐる考えてしまう
  • 呼吸が浅くなって、寝つけない
  • 眠れても、朝起きたときにどっと疲れている


それは、心が「まだ休めないよ」と訴えているサインかもしれません。


まずは、「忘れようとしない」ことから

無理に忘れようとすると、かえって意識してしまうもの。

だからまずは、「思い出してもいいんだよ」と、自分に声をかけてみてください。


それだけでも、心の中に少し余白ができて、

その記憶と“同じ空間にいられる”ようになっていきます。


ゆっくりと、自分を休ませる準備を

  • 布団に入る前に、お腹に手を当てて深呼吸してみる
  • 好きな香りやハーブティで気分をととのえる
  • 背中やお腹をやさしく温めてみる


そうやって身体を「安心モード」にすることで、

脳も「もう大丈夫」と落ち着きやすくなります。


おわりに

思い出してしまうのは、あなたの心がまだがんばっている証拠。

決して「忘れられない=悪いこと」ではありません。


それを思い出したとき、

「そっか、まだここにあるんだね」と

少しだけやさしく見つめてあげられたら——

そこから、ゆっくりと変わっていくことがきっとあるはずです。


このブログが、そんなきっかけになれたらうれしいです。



2025/06/28

こんにちは!

岸田です。


そろそろ梅雨明けと思っていたら…突然の梅雨終了らしいです。

ジメジメと湿気の多い毎日は変わらずですけど、昨日の夜は涼しくて家の中のほうが暑かったです。

梅雨が終わろうとも夏は湿度も高いので、

気がつけば、なんだかずっと体が重だるい…

頭がぼんやりする…

と感じる方も多いかと思います。

もしかするとそれ、**“湿気疲れ”**かもしれません。


湿気が体に与える意外な影響

梅雨の時期、私たちの体は知らず知らずのうちに

**「湿気による冷え」や「巡りの悪さ」**にさらされています。

  • 体がむくむ
  • 頭が重い
  • 胃腸の調子がすぐれない
  • 気分がどんよりする

こうした不調は、東洋医学でも「湿邪(しつじゃ)」と呼ばれ、

体の水はけがうまくいかないことが原因だと言われています。


梅雨明け後も“ひと呼吸おく”リセットケアを

実は、梅雨明け直前がいちばん疲れがたまりやすい時期。

夏に向けて気温と湿度が一気に上がるこの時期に、体の中をすこしだけゆるめておくことがとても大切なんです。

今年は3週間も早く関西は梅雨明けしてしまい、体の準備が不完全なまま夏に突入している方も多いかもしれません。

暑熱順化は個人差はありますが、だいたい完了までに2週間と言われていますし、
せっかく準備完了と思っていても元の状態に戻ってしまうこともありますので、リセットケアが必要です。

ニコのおすすめケア

🌿 ハーブ蒸し

下半身からじんわりあたため、汗と一緒に“余分な水分”をスッキリ流します。

→ 体の深部から温まり、巡りと代謝が整う感覚に。


🦶 リフレクソロジー

むくみやすい足元からケアすることで、全身の“だるさ”がスーッと軽くなります。

→ 腎臓・リンパ・胃腸の反射区を丁寧にほぐすのがおすすめ。


💤 ドライヘッドスパ

頭の重だるさ・もやもや思考をオフに。

→ 湿気による“気圧ストレス”で乱れた自律神経をやさしく整えます。


おわりに

がんばる日が続くこの時期こそ、

自分に「ゆるみ時間」をあげてください。


湿気に負けない、しなやかな体と心で、

気持ちよく夏を迎える準備を一緒にしていきましょう🌞


🌙今夜、おやすみ前の深呼吸メッセージ🌙

ふーっと吐く息に、背中のこわばりをのせて。

「今日もがんばったね」と、わたしに言ってあげましょう。

眠りは、安心から始まります。



2025/06/27
こんにちは!
岸田です。

まとわりつく湿度にグッタリしてボーっとしてしまいますが、夜はしっかり眠れていますか?

「夜中に目が覚めたら、パジャマがびっしょり」

「寝汗で寒くなって、また目が覚めてしまう」

「暑いわけでもないのに、なぜか汗をかいている」

そんな寝汗の悩みが、同世代のゆらぎ世代あるあるであがってきます。

寝汗は「ホルモンバランス」と「自律神経の乱れ」のサイン

この時期、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少することで、

自律神経のバランスが不安定になりやすくなります。


  • 暑くないのに汗をかく
  • 寝ている間に動悸やほてりを感じる
  • 夜中に何度も目が覚めてしまう

…といった現象は、更年期のホットフラッシュの一種や、体温調整の乱れによるものかもしれません。


「エアコンつけてるのに寝汗」は、なぜ?

「温度管理はちゃんとしてるのに…」という方も多いですが、実は寝汗の原因は気温だけではありません。


✅ 1. 深部体温を下げようとする自然な働き

人の体は、眠るときに“深部体温(内臓の温度)”を下げようとします。

このとき汗をかくのは自然な生理反応なんです。


✅ 2. 自律神経の乱れ

エストロゲンの低下やストレスの影響で、体温調整がうまくいかなくなり、

ちょっとした刺激でも大量の汗が出ることがあります。


✅ 3. 冷えすぎによる“反動”

冷房を効かせすぎると、体は「冷えすぎた!」と判断して、

逆に体温を上げようと熱を作り、結果として汗をかくことも。


湿度が高いと、さらに不快感アップ

梅雨や真夏は、湿度が高く汗が蒸発しにくくなります。

本来、汗は蒸発することで熱を逃がす働きをしますが、

湿度が高いとそれができず、熱がこもって体がさらに汗をかくという悪循環に。


そのため、湿気の多い夜ほど寝汗が不快に感じやすくなるのです。


寝汗が続くと起きる“疲労の蓄積”

  • 夜中に何度も目覚めて眠りが浅くなる
  • 朝の疲労感が抜けない
  • 日中ぼんやり・イライラしやすい
  • 自律神経の乱れがさらに進む


こんなふうに、夜の乱れが昼の不調を呼び込むことも珍しくありません。


ニコの“夜から整えるケア”

🔸 モリンガ・タイハーブ蒸し

からだの深部をやさしく温めながら、滞った巡りを整えます。

特におすすめは「女性悩みブレンド」や「タイの王道ブレンド」🌿

体温調節の要となる背中・腰まわりをじんわり温めます。


🔸 ドライヘッド+背中リリース

呼吸が浅くなりがちな方には、背中〜肩甲骨まわりの緊張をほぐすケアを。

眠るための“呼吸の深さ”を取り戻していきましょう。


寝汗ケアにできる、ちょっとした工夫

今日から試せる「夜の整え習慣」も、できるところからどうぞ。


  • お風呂は38〜40℃で10〜15分ほど、ぬるめでゆっくり
  • 寝る前1時間はスマホをお休み
  • お腹や腰を冷やさずに眠る(湯たんぽ・腹巻なども◎)
  • ラベンダーやネロリなどのアロマで深呼吸
  • 寝具の通気性や湿気対策も意識して


おわりに

寝汗は、あなたの体ががんばってバランスを取ろうとしているサインです。

決して「わたしだけ?」ではありません。


だけど、それをずっと我慢する必要もありません。

夜ぐっすり眠れることは、明日を元気に過ごす土台。


「なんとなく夜がつらいな」と感じたら、

どうぞ、あなたの体と心を休めにいらしてくださいね🌿


2025/06/26
こんにちは!
岸田です。

「食べる量は減っているのに…なぜか体重が落ちない、むしろ増えていくあなたへ」

………私です笑

「昔ほど食べてないのに、なぜか太りやすくなった」

「体重は増えてないけど、体型がなんか変わってきた」

「もう“痩せたい”というより、“元に戻したい”だけなのに…」


そんなお声に大いに共感してしまう今日この頃です。

実はこれ、ゆらぎ世代ならではの自然な体の変化なんです。


 若いころと、体の仕組みが変わってきている

ゆらぎ世代(40代〜50代)の女性は、

ホルモンバランスや代謝機能に大きな変化が起こる時期。


  • 基礎代謝が下がる(=何もしなくても消費されるカロリーが減る)
  • 筋肉量が落ちやすくなる(=太りやすく、痩せにくくなる)
  • 内臓脂肪がつきやすくなる
  • 自律神経が乱れやすく、ストレス太りしやすい

つまり、**“食べていないのに太る”のではなく、“燃やせなくなってきている”**というのが本当のところ。


「減らす」より「整える」

無理な食事制限やハードな運動をしなくても、

体の巡りとリズムを整えることで、体重や体調が自然と安定してくるケースはとても多いです。


たとえば…

  • むくみやすく、代謝が落ちている
  • 腸内環境が乱れて、排出力が下がっている
  • 呼吸が浅く、酸素が足りていない
  • 冷えて代謝スイッチが入りにくい

こうした“見えない滞り”をゆるめてあげることが、実はとても大切。


ゆらぎ整えケア

🔸 ハーブ蒸し(モリンガ or タイハーブ)

ポカポカの蒸気で全身を包みこみ、内側からじんわりデトックス。

特におすすめは「滝汗ブレンド」。体内の余分な水分や冷えにアプローチします。


🔸 NICOセレクト(オーダーメイド施術)

  • お腹まわりのめぐりを整えたい
  • 腸のこわばりをほぐしたい
  • 自律神経や呼吸を深めたい

など、お悩みに合わせて自由に組み立てOK。


まずは“変わる自分”を否定しないことから

歳を重ねるというのは、

ただ老いていくことではなく、**「自分の取扱説明書が変わる」**ということ。


若い頃と同じやり方ではうまくいかなくなるのは、むしろ自然なことです。


大切なのは、

  •  今の私の体に合ったリズムを知ること
  •  無理に変えるのではなく、やさしく整えること


おわりに

体型や体重は、自分の価値を決めるものではありません。

でも、「なんかしんどい」「私、これでいいのかな?」という違和感は、

ちゃんと整えてあげる価値のあるもの。


数字だけじゃない「私らしい心地よさ」を取り戻すお手伝いさせてください。


“かわいいおばちゃん”を目指すあなたへ。

その変化もまるごと受けとめて、軽やかに笑える日々を重ねていきましょうね🌿



2025/06/24

こんにちは!

岸田です。

年齢とともに変わっていく自分に鏡に映る自分を見て、

「あれ、こんなところにシワが?」と戸惑う日もある。

でもその一方で、ふとした瞬間に

「まあ、これも悪くないかも」と思える自分もいる。


年齢を重ねるって、

全部を受け入れられるようになるわけじゃなくて。

「ここはもう、自然のままでいいかな」って思える部分と、

「ここだけは、ちょっと頑張りたい」って思う部分と。

その両方があって、

その揺れ動く気持ちこそが、

今の私をちゃんと作っているのかもしれない。


抗いたいわけじゃなくて、

あきらめたいわけでもなくて。

心地よく生きていきたいから、

ちゃんと手をかけて、

ちゃんと緩めて。


「美魔女」にはちょっとピンとこないけれど、

「かわいいおばちゃん」には、なりたい。


そんなふうに思えるあなたは、

きっと日々をがんばっていて、そして今を楽しもうとしている人。


今日は、そんなあなたに向けて、

**“ココロとカラダをゆるやかに整えるヒント”**をお届けします。


「がんばる」は素敵。でも「休む」も、もっと素敵

仕事も家庭も推し活も!

やりたいことがたくさんあるこの時期は、

ついがんばりすぎてしまいがち。


でも本当に“かわいいおばちゃん”って、

無理をしすぎず、ほどよく力を抜いている人だと思うんです。


時にはちゃんと手を止めて、

「今日の私はどうだったかな?」って、自分に声をかけてみましょう。


整ったカラダには、自然と笑顔が宿る

不調があるときって、表情までどんよりしがち。

反対に、体がふわっとゆるんでいるときは、

自然と笑顔がにじみ出てくるものです。


だからこそ、こんなケアを取り入れてみてください👇


🌿 ハーブ蒸しで温活

・体の内側からポカポカ

・女性バランス&巡りケアに

(ニコではモリンガとタイハーブ4種ブレンドをご用意しています)


💆‍♀️ NICOセレクトで“今”の自分にフィット

・肩こり?足のむくみ?それとも寝不足?

・その日その時に合わせて、ドライヘッドやリフレなどを自由に組み合わせ。


ココロを整えるのは、“自分にやさしい言葉”

「疲れてるのに休めない私、ダメだな」

じゃなくて、

「それでも今日もがんばってる、私えらいな」って言ってあげてください。


自分にかける言葉を、

ちょっとだけ“友達に話しかけるみたいに”してみるだけで、

心の中がやわらかくなります。


おわりに

「かわいいおばちゃん」は、

しあわせそうに笑っている人。

がんばる日も、休む日も、自分の味方でいられる人。


そんな自分でいるために、

ときどき体をゆるめて、心も整える習慣を持ちませんか?


ニコは、あなたの“がんばりすぎないかわいさ”を、そっと応援しています🍀



2025/06/23
こんにちは!
岸田です。

「寝ても疲れが取れない」

「肩こり・頭痛・手足の冷えが続く」

「顔色がさえない、やる気が出ない」……


私のヤル気スイッチどこいった?…みたいなこと多々あります。


そんな“なんとなくの不調”、実は血行不良が原因かもしれません。


血行不良って、どういうこと?

血液は、全身に酸素や栄養を運び、不要な老廃物を回収する大切な役割があります。

でもその流れが滞ると…


  • 筋肉がかたまり、肩こりや腰痛に
  • 手足が冷え、むくみやだるさに
  • 肌のくすみ、抜け毛、集中力の低下に
  • 自律神経のバランスも乱れやすくなる


つまり、“巡りが悪くなる”=体も心もスムーズに働きづらくなるということなんです。


ゆらぎ世代が血行不良になりやすい理由

特に働くゆらぎ世代の女性は…


  • デスクワークやスマホによる長時間同じ姿勢
  • 運動不足
  • ストレスや冷え、ホルモンバランスの乱れ
  • 食事や睡眠の不規則さ

これらが重なり、血の巡りが悪くなりやすい時期に差しかかっています。


ニコでできる“巡らせケア”

当サロンでは、血行不良による不調にぴったりなメニューをそろえています。


  •  ハーブ蒸し(モリンガ or タイハーブ)

遠赤外線とハーブの力で、内側からじんわり温める。

香りに包まれて、心までふわっとほどけていきます。


タイハーブはお悩みに合わせて

「滝汗ブレンド/肌ツヤブレンド/女性悩みブレンド/タイの王道ブレンド」から選べます🌿


  •  nicoセレクト(自由に組み合わせるオーダーメイドケア)
  • ドライヘッドで頭の巡りと目の疲れをリセット
  • リフレクソロジーで足元から全身の巡りを促進
  • タイ式で深層のコリと自律神経にアプローチ

「今日の私にちょうどいいケア」を、あなたと一緒に選びます。


まずは“ちょっと整える”ことから

血行不良は、いきなり大きな不調として現れるわけではありません。

でも、小さなサインを見逃さず、早めにリセットする習慣を持つことが大切です。



  • 朝の白湯を飲む
  • ぬるめのお風呂に15分
  • 湯たんぽやレッグウォーマーを使う
  • 呼吸をゆっくりする時間をつくる

そうした**“ちょっと整える”積み重ね**が、未来のあなたを守ってくれます。


おわりに

「年齢のせいかな」と片づけてしまう前に、

少しだけ、自分の体に耳を澄ませてみませんか?


ニコでは、血の巡りがよくなることで

ふわっと気持ちまで明るくなるようなケアをご提案しています。


今日もあなたが、軽やかに過ごせますように。



2025/06/22
こんにちは!
岸田です。

「年齢を重ねるのがこわい」と思ったこと、ありませんか?


しわやたるみ、白髪や体力の変化――

見た目も体も、変わっていくことが当たり前のこの時期。


でも、もしそれを「劣化」ではなく

「進化」や「深み」だと思えたら――?


今日は、「素敵な年齢の重ね方」について、

一緒にゆっくり考えてみませんか。


 “若さ”より“味わい”を大切に

若い頃のようなキラキラとはちがって、

今の私たちは“柔らかくて、あたたかくて、深みのある輝き”を持っています。


誰かのために頑張ってきた日々、

泣いたり笑ったりしながら積み重ねてきた時間。

そのすべてが、自分らしさとなって現れてくるのが“今”。


年齢は、誇りになる。

年齢はただの記号!

そう思えるような生き方をしたいですね。


カラダの変化は、“自分を大切にするケア”で受け入れていく

歳を重ねると、ちょっとした冷えや疲れが

あとを引くようになるのは自然なこと。


でも、それを我慢してしまうと

どこかで心もかたくなってしまいます。


だからこそ、**「私が私を大事にする時間」**がとても大切。


  •  ハーブ蒸しで、深部からポカポカに
  • nicoセレクトで、その日の不調にぴったりなケアをカスタム
  • ハーブティで、ゆるめる習慣を


そんなふうに、自分の変化と寄り添いながら、

“あたらしい私”にアップデートしていく感覚を楽しんでほしいのです。


「こんなふうに歳を重ねたい」と思える人になる

素敵な年齢の重ね方は、

必ずしも外見やキャリアではなく、

“あり方”や“空気感”にあらわれると思います。


  • 柔らかく笑える人
  • ちょっと疲れていても、それを受け止められる人
  • 誰かと比べず、自分の歩幅で進んでいける人

そんな大人の女性の姿に、

周りも癒され、励まされるのではないでしょうか。


おわりに

年齢は、止められません。

でも、どう重ねるかは、自分で選べます。


ニコは、“かわいいおばちゃん”をめざすすべての方に、

自分をもっと好きになれる時間とケアを届けていきたいと思っています。


今日もあなたが、

素敵な年齢を重ねる一歩を、笑顔で踏み出せますように🍀

2025/06/21
こんにちは!
岸田です。

サロンでお話を聞いていると、最近とくに多いお悩みが

「背中の張り」「肩甲骨まわりの重だるさ」「背中の違和感」。


「マッサージしてもすぐ戻るんです」

「寝ても取れない感じがあって…」

「呼吸がしづらいような気もして」


そんなふうにお話される方が、この梅雨の時期とくに増えています。
実はその違和感、身体の疲れだけでなく、心の緊張が影響していることもあるんです。

背中の張りは、どこから来る?

働く女性に多い背中の違和感。主な原因はこんなものがあります👇


  • 長時間の同じ姿勢(デスクワーク・スマホ・運転など)
  • 呼吸が浅くなる生活(ストレス・緊張・マスク生活)
  • 冷えによる血行不良
  • 自律神経の乱れ
  • 無意識の力み(気を張っている、がんばりすぎ)


つまり、背中は「がんばるクセ」がたまりやすい場所なんです。


背中がゆるむと、呼吸もココロも深くなる

背中がほぐれてくると、自然と呼吸が深くなります。

それだけで心が落ち着いて、「私、大丈夫かも」って思える瞬間が増えるんです。


ニコでは、そんな“背中からのリセット”を大切にしています。


 ニコのケアで背中から整える

🔸 タイ式で深部のこわばりにアプローチ

体をゆっくり伸ばしながら、奥深くの張りをほどいていく。

「痛気持ちいい」を越えて、終わったあとの“ふわっ”と感が人気です。


🔸 ドライヘッド+肩首ケアで、姿勢と緊張にやさしく

ストレスや目の疲れがたまると、背中まで連鎖してこわばります。

頭と首がゆるむと、背中も呼吸もしなやかに。


🔸 ハーブ蒸しで、背面からぽかぽか温活

特におすすめは「滝汗ブレンド」「女性悩みブレンド」🌿

腰・仙骨・肩甲骨まわりをじっくり温めると、張りがスーッとゆるんできます。


背中チェックしてみましょう

✅ 背中が重だるい

✅ 仰向けに寝ると違和感がある

✅ 猫背・巻き肩が気になる

✅ 息が浅くて疲れやすい

✅ 首や肩の不調が長引いている


ひとつでも当てはまったら、背中ケアのタイミングかもしれません。


梅雨と“背中のこわばり”、関係あります

梅雨時期は湿度や気圧の影響で、自律神経が乱れやすくなります。

気温差もあり、体は無意識のうちに緊張状態に。

特に背中や肩甲骨まわりには、その緊張があらわれやすいんです。


  • なんだか呼吸が浅く感じる
  • 深い疲れが抜けない
  • 背中や腰が重だるくて、朝スッキリ起きられない


これらは「梅雨の湿気疲れ+背中の張り」のWパンチかもしれません。


実は“夏冷え”も背中を固くする

エアコンの風や冷たい飲み物で、身体の内側が冷えると、血の巡りが滞り、筋肉もこわばってしまいます。

夏でも「肩甲骨まわりが冷えてつらい」「背中がぞくぞくする」そんな方は少なくありません。

冷えが続くと、次のような不調にもつながりやすくなります👇


  • 背中~腰の張り・違和感
  • 頭痛や目の疲れ
  • 寝つきの悪さ・睡眠の質の低下
  • 気分の落ち込み・モヤモヤ感


だからこそ、夏こそ“背中から温めるケア”が必要なんです。


おわりに

背中って、自分では見えないぶん、

つい後回しにしてしまいがちな場所。


でも、だからこそ、

「今の私、大丈夫かな?」と立ち止まるきっかけにしてみませんか?


ニコでは、あなたの背中の緊張を、

そっとやわらかくほどいていくケアを大切にしています。


“がんばりすぎ”のサインに、やさしく気づいてあげられる時間を

ここで過ごしていただけたら嬉しいです🍀


🍀 最後にひとこと

“梅雨疲れ”や“夏冷え”は、静かにやってきて、気づかぬうちに背中に溜まっていきます。

自分ではケアしにくいからこそ、専門の手でそっと整えてあげることが大切です。


雨の合間に、ふと立ち止まって

「私、ちゃんと呼吸できてるかな?」って思ったら、

ニコへ、ぜひ背中をゆだねに来てくださいね🌿

2025/06/20
こんにちは!
岸田です。

一気に気温が上がって、夜も寝苦しくなってきましたね。
夜、ちゃんと眠れていますか?


寝つきが悪い、夜中に目が覚める、朝起きてもスッキリしない…

そんなお悩み、実は年齢や生活の変化で起こりやすい“ゆらぎ”のひとつです。


でも、少しだけ“夜の過ごし方”を見直すだけで、

毎日をもっと軽やかに変えていくことができます。


 睡眠の質=次の日の私のご機嫌

私たちは1日の中で、仕事、家事、家族、SNS、いろんなことに気を張って過ごしています。

だからこそ夜は、心と体をゆるめて“リセット”する時間がとても大切。


睡眠は、ただの「疲れを取る時間」ではなくて、

  • 自律神経を整える
  • ホルモンバランスを回復させる
  • 脳と感情をクールダウンさせる

そんな“回復の時間”でもあるんです。


ぐっすり眠れると、朝の自分がちょっとごきげんになって、

「よし、今日も大丈夫」と思える力になりますよね。


今日からできる「夜のリセット習慣」

忙しい日々の中でも、ちょっとした工夫で“眠れる身体”は育てられます。


🌙 寝る前にスマホを手放して、間接照明で静かな時間を

🌙 深呼吸しながら、首・肩・ふくらはぎをゆるめて

🌙 ハーブティーや、好きな香りで呼吸を整える

🌙「今日もがんばったね」と、自分に声をかけてあげる


どれも簡単なことばかりですが、毎晩ほんの数分で、心と体は確実に変わっていきます。

とはいうものの、寝る前のスマホタイムを辞めるのはハードルが高い!という方は…

理想は1~2時間前にはスマホから離れて欲しいですが、せめて30分前には寝る準備に入って欲しいなと思います。

どうしてもの場合には、ブルーライトカットやナイトモードにしてもらったり、画面の明るさを最小にしましょう!

また、画面を見るよりも聴く音声コンテンツにしてみてもいいかと思います。

“夜のスマホ断ち”は、最初は少し勇気がいりますが、

**「自分の眠りを整える時間」**だと意識を変えることで、ぐっと心地よい習慣になりますよ🌿


眠る前に整える」nicoのケア

もし、「何をしても眠れない…」「疲れが抜けない…」

そんな時は、外から整えてあげるケアもおすすめです。


ニコでは、

🌿 ドライヘッドで脳を深くリラックス

🌿 ハーブ蒸しで自律神経のON/OFFを切り替え

🌿 ゆったりとしたリズムのリンパケアで全身の緊張をゆるめて

“眠りに入りやすい身体”を整えていきます。


施術後、「今日はぐっすり眠れそう…」というお声をよくいただくんですよ🌙


おわりに

忙しい毎日こそ、眠りを大切にすることが、自分をいたわる第一歩。


「がんばるために、ちゃんと休む」

そんな“夜のリセット習慣”、今夜から始めてみませんか?


今日もあなたが、よく眠れますように。


🌿おすすめメニュー

夜の不調・睡眠ケアには「NICOセレクト」が人気です。

  • ドライヘッド × ハーブ蒸し
  • ゆるめたい部位をオーダーメイドで組み合わせ可能◎

がんばりすぎた夜に、深呼吸を。

2025/06/19
こんにちは!
岸田です。

突然ですが、

「自分を甘やかす時間」、最近いつ取りましたか?


私は先日、「国宝」を観に行ってきました!
ここ1年ほどはアニメばかり見ていたので久しぶりの邦画でしたが、圧倒的「美」!!
美しかったぁぁぁ。。。
この監督さんの前回の作品も見ましたが、複雑な感情も汚い部分も含め人よね…と一人で納得しつつ
歌舞伎にも少し興味が沸いた素晴らしい作品でしたよ。
映画館という空間と作品に集中して他のことを考えない2時間ほどの時間が私のリフレッシュ時間の一つです。
今回の国宝は3時間だったらしいですが、あとで3時間だったと知りました笑


 “つい、がんばりすぎてしまう”あなたへ

仕事や家事に追われて、1日があっという間

週末も予定がいっぱいで、気づけば月曜日

「あとちょっとがんばればいいか」と、自分のことは後回し


——そんなふうに、がんばることが当たり前になっているあなた。


とても素敵で、尊敬すべき姿勢です。

でも実は、がんばっている人ほど、自分のケアを後回しにしがちなんです。


「甘やかす」は、“さぼる”ことじゃない

「自分を甘やかす」って、どこか“悪いこと”みたいに感じてしまいませんか?


でも本当は、

自分の気持ちや身体の声に耳を傾けること。

ちゃんと、やさしくしてあげること。


それって、自分を大切にするためにとても大事なことなんです。


たとえば…

  • ちょっと早く帰って、お気に入りの紅茶をいれる
  • 推しの動画を見ながら、ふうっとひと息つく
  • 誰にも気をつかわず、ぽかぽか温まってぼーっとする時間をつくる

こういう時間があると、

翌日の自分って、ちょっとやわらかく、ちょっとやさしくなれる気がしませんか?


ニコで過ごす、“甘やかし時間”

サロンに来られるお客様の中にも、

「疲れているのに、自分ではなかなか休めない」

「誰かに“よしよし”ってしてほしかった」

そんなふうにおっしゃる方が少なくありません。


ニコでは、そんながんばるあなたにこそ、「ただ、ゆるんでいい時間」を過ごしていただけるよう心がけています。


🌿 ハーブ蒸しで、ふうっと深呼吸

🌿 ゆったり流れるリズムのリンパケア

🌿 頭の中まで空っぽになれるドライヘッド


心も体も、いつの間にか“ゆるんで”いて

帰るころには「ちょっと優しくなれた気がする」そんな時間を、ぜひご体感くださいね。


おわりに

がんばることも大切だけど、

“ちゃんと自分を甘やかすこと”も、大人のセルフケア。


かわいいおばちゃんを目指す、私たちの世代だからこそ

「ゆるむ勇気」も持っていたいですね。


今週は、自分をとことん甘やかしてあげませんか?

その一歩を、ニコでお手伝いできたらうれしいです🍀



2025/06/18

こんにちは!

岸田です。


毎日、がんばってる“わたし”へ。

ふとした時に、こんな感覚ありませんか?


  • 呼吸が浅くなっている
  • 体がなんとなく重だるい
  • 頭も心も、ずっとオンのまま


でも、はっきり「どこがつらい」とも言えない。

そんな“もや疲れ”を感じたときに、そっと寄り添いたくて生まれたのが、ニコ式です。


「ニコ式」は、わたしを“わたし”に戻す時間。

ニコのオリジナルタイ式ボディケア。

深い呼吸に合わせて、ストレッチとリズムで全身をじんわりゆるめていきます。


ポキポキでも、グイグイでもない。

ふんわり、のびのび、じんわり。


縮こまっていた体が伸びていくと、不思議と心にも風が通るような感覚に。

終わったあとには、


「なんだか、ちゃんと自分に戻れた気がする」

とおっしゃる方が多いんです。


頑張るのを、少しだけお休みして。

ニコ式は、「こうしなきゃ」「こうあるべき」を少し手放して、

“わたしは今、どう感じてる?”に耳を傾ける時間でもあります。


わたしの呼吸、今どんな感じ?


どこが気持ちよくて、どこが疲れてる?


今、本当は何をしたい?


普段はつい置いてきぼりにしてしまう感覚たちと、

やさしく再会できるのがニコ式の時間です。


体をととのえることは、自分と仲直りすること。

「なんだか今日は、ずっとがんばってたな」

「最近、呼吸が浅くなってたな」


そう思ったら、どうぞ、“わたしの中心”に戻りにきてくださいね。


ニコ式は、

あなたがあなたらしくいられるための「わたし時間」を、そっと応援しています。


2025/06/17
こんにちは!
岸田です。

蒸し暑くなってきましたね。

お天気も気温もころころ変わり、体も心もどこか落ち着かない…。

そんな「梅雨特有のだるさ」を感じている方も多いのではないでしょうか?


実はこの季節、夏本番を快適に過ごすために大切な“準備期間”でもあります。

キーワードは「暑熱順化(しょねつじゅんか)」。

 

暑熱順化ってなに?

簡単に言うと、暑さに体を少しずつ慣らしていくプロセスのこと。

私たちの体は、気温が上がるにつれて自然と“夏仕様”に切り替わっていきます。

でも、現代の生活では冷房や室内生活が多く、うまく順応できないまま夏を迎える人が多いんです。


その結果、夏が始まると…

  • 汗をかきにくくて体に熱がこもる
  • だるさや頭痛が続く
  • 食欲が落ちて回復が追いつかない

といった「夏バテ」や「不調」を感じやすくなってしまいます。


梅雨こそ“やさしく温める”がカギ

本格的な夏が来る前に、少しずつ汗をかく習慣をつけて、体のめぐりを整えておくこと。

それが、暑さに負けない土台づくりになります。


でも、「運動や外出はちょっとハードルが高い…」という方にこそおすすめしたいのが、


💛 ハーブ蒸しです。


 ハーブ蒸しで“ゆるっと汗をかく”心地よさ

ハーブ蒸しは、椅子に座ってハーブの蒸気を浴びながら体をじんわり温めるケア。

芯からあたたまり、自然と汗がにじみ、冷えやむくみ・だるさをやさしく流してくれます。


特にこの時期は…

  • 湿気で重だるい体をリセット
  • 自律神経を整えて、気象ストレスに対応しやすい体に
  • 汗腺のはたらきをサポートして、暑さに強い体づくりを後押し
  • ハーブの香りで気分もリラックス&深呼吸しやすく


「整える・緩める・めぐらせる」すべてがそろった、まさに今ぴったりのケアです。


 こんな方におすすめです

  • クーラーで体が冷えてしまう
  • 冷たいものをとりがちで内臓が疲れている
  • 汗をかくのが苦手で、夏がつらい
  • 更年期・PMS・自律神経の不調が気になっている
  • 最近なんだか元気が出ない…


まとめ:今の体調こそ、夏の入り口

「梅雨だし、なんとなく体が重い」

その違和感こそ、夏に向けたケアを始める合図かもしれません。


ゆっくり呼吸して、あたたまって、汗をかく。

ハーブの香りに包まれて、頑張りすぎない“整える時間”を。

今から始めるやさしい準備で、今年の夏をもっと心地よく過ごしていきましょう🌿


☀ 夏前のリセットにおすすめ

当サロンでは、ハーブ蒸しと相性のよい「ドライヘッド」や「リンパケア」などを組み合わせたnicoセレクトも人気です。

おひとりおひとりに合わせて、ゆるやかに整えていきます。お気軽にご相談くださいね。



2025/06/16
こんにちは!
岸田です。

「あー疲れたなぁ」と口にすると同調してくる小学生の娘。
ちょっとモヤモヤします笑

「最近なんとなく身体が重い…」

「朝起きても疲れが取れていない気がする」

そんな“なんとなく不調”を感じること、ありませんか?


ゆらぎ世代の私たちは、ホルモンバランスの変化や日々の忙しさの中で、心と身体に知らず知らずのうちに負担をかけています。そんな毎日に、ほんの少しの“自分をいたわる時間”を取り入れてみませんか?


今日は、おうちでできる簡単なリンパケアをご紹介します。1日たった3分。

「がんばらないケア」で、巡りのいい身体と、ほっと落ち着く心を目指しましょう。


リンパケアってなに?

リンパは、体内の老廃物や余分な水分を流す“お掃除係”のような存在。

この流れが滞ると、むくみ・だるさ・冷え・肌のくすみなど、さまざまな不調の原因になることも。

リンパケアは、その流れをやさしく促してあげることで、自然なめぐりを整えるケア方法です。


 1日3分の簡単セルフケア

🌿Step 1:鎖骨まわりをやさしくなでる(30秒)

鎖骨の上下に指の腹をあて、内から外へやさしくなでます。

ここはリンパの“出口”とも言われる大切な場所。

深呼吸しながら、ゆっくり、やさしく。


🌿Step 2:首すじ~耳の下(30秒)

首の横側を、耳の下から鎖骨に向かってなで下ろします。

デスクワークやスマホ疲れで固まりやすい部分です。

片側ずつ、ゆっくり5回ずつが目安です。


🌿Step 3:ふくらはぎをさする(1~2分)

足首からひざ裏に向かって、両手で包み込むようにゆっくりさすります。

1日がんばった脚のむくみや疲れをやさしくリセット。

お風呂上がりや寝る前がおすすめです。


無理なく続けるためのコツ

深呼吸しながら行うと、心もゆるみます。

オイルやクリームを使うと、摩擦が減って心地よさUP。

「今日もよくがんばったね」と、自分に声をかけてあげて。


自分をいたわる習慣は、未来の自分への贈りもの

忙しい毎日の中で、自分のことはつい後回しにしがち。

でも、ほんの少しの時間でも、自分を大切にする習慣は、心と身体にやさしく積み重なっていきます。


「なんとなく不調」を「なんだか気持ちいい」に変えるために。

まずは今日から、1日3分のリセット習慣、はじめてみませんか?


💛 もっと本格的にケアしたい方へ

ニコのリンパケア「NICOリン」では、お一人おひとりのお悩みに寄り添いながら、オールハンドで丁寧に施術しています。

2025/06/15
こんにちは!
岸田です。

トマトを育ててるんですが、水を上げなくていいのはありがたいと思いつつ、雨がすごすぎて水のあげすぎになっているのではと?と気になる今日この頃…
腐らないことを祈るばかりです。

さて、今日は、、、

最近、こんなお悩みはありませんか?

  • なんだかずっとだるい
  • 頭が重い、目が疲れる
  • 夜ぐっすり眠れない
  • イライラや不安が止まらない
  • 気力がわかない…でも理由がわからない

それ、「自律神経の乱れ」が関係しているかもしれません。


自律神経と頭皮は、実は深くつながっています

自律神経は、呼吸・睡眠・消化・体温調整など、

私たちの体を無意識にコントロールしてくれている大切な神経。


でもストレスや気圧変化、加齢やホルモンバランスの変化(特にゆらぎ世代の方に多いですね)などで乱れやすくなります。


特に、**「頭皮のコリ」**がひどくなると、

脳への血流が滞り、自律神経がうまく働けなくなってしまうのです。


ドライヘッドスパで“脳からリラックス”

ニコのドライヘッドケアは、

ただ気持ちいいだけでなく、脳や自律神経にもアプローチ。

  • ゆったりしたリズム
  • 深くじんわりと響く圧
  • 呼吸が自然と深くなる施術

これらを通して、交感神経(がんばるモード)から副交感神経(休むモード)へと、やさしく切り替えていきます。


施術後は…

  • 頭がスッキリ!
  • 目の奥が軽くなった
  • 眠りの質が変わった
  • 気持ちがふっと軽くなった

そんな嬉しいお声をたくさんいただいています。


頭をゆるめると、心も体も整う

特に今の季節(梅雨〜初夏)は、気圧や湿気の影響で自律神経が乱れやすい時期。

さらに、ゆらぎ世代の方はホルモンの変化も重なり、つらさを感じやすいですよね。


無理にがんばる前に、まずは「頭をゆるめる」ことから始めてみませんか?


おすすめは「nicoセレクト」でのドライヘッド組み合わせ

ニコの人気No.1「nicoセレクト」では、

ドライヘッドケアを中心に、リフレ・リンパ・タイ式など自由に組み合わせ可能。


「とにかく脳を休ませたい」

「頭も足もパンパンでつらい…」

そんな方には、ドライヘッド+リフレ or タイ式の組み合わせが好評です◎


さいごに

頭皮から始める、自律神経ケア。

日々のストレスやゆらぎに負けず、心地よいリズムで過ごせるように、

がんばりすぎる前に、自分を整える時間を持ってみてくださいね。


2025/06/14
こんにちは!
岸田です。

「なんだか疲れが抜けない」

「イライラしたり、急に不安になったり」

「夜中に目が覚めてしまう」


そんな声を、お客さまからよくお聞きします。

年齢を重ねると、原因がはっきりしない体や心の不調に悩む方が増えてきます。


その“なんとなくの不調”、もしかしたら自律神経の乱れかもしれません。


自律神経ってなに?

自律神経とは、体の内側の働きを24時間コントロールしてくれている大切な神経。

主に「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(リラックスモード)」のバランスで、私たちの体は整えられています。


でも、梅雨の気圧の変化やストレス、加齢によるホルモンの変化などが続くと、

このバランスが崩れて、心も体も疲れやすくなってしまうんです。


こんな症状がある方は要注意

  • 朝からだるい・疲れやすい
  • 寝つきが悪い、夜中に目が覚める
  • イライラ・不安感が強くなる
  • 頭痛・肩こり・めまいが増えた
  • 手足の冷えや、のぼせ感がある

ひとつでも当てはまるなら、自律神経ケアをはじめるサインかもしれません。


ニコでできる、自律神経をととのえるケア

ニコでは、自律神経のバランスをやさしく整える施術を多数ご用意しています。


🌿 ドライヘッドスパ

 頭をじっくりほぐすことで、脳の疲れや緊張をリセット。

 眠れない夜や、考えすぎて疲れてしまった方におすすめです。


🌿 リフレクソロジー

 足裏から内臓・神経にアプローチ。全身の巡りが良くなり、心もスッと軽くなります。


🌿 リンパケア&タイ式

 体のこわばりをやさしく緩め、自律神経の「オン/オフ」切り替えがスムーズに。


ゆらぎ世代にこそ、自分をいたわる時間を

日々の忙しさの中で、つい後回しにしてしまう「自分のケア」。

でも、本当は――誰よりも、今の自分が癒されてほしいのです。


ニコでは、おひとりおひとりのお悩みに寄り添い、

その日、その瞬間に合ったケアをご提案しています。


深呼吸できるような、ふんわりやさしい時間を、あなたに。


まとめ・ご案内

自律神経ケアにぴったりの【nicoセレクト】は、自由にメニューを組み合わせていただける人気No.1メニュー。

はじめての方も、お気軽にご相談くださいね。


>> ご予約・お問い合わせは【LINE】【WEB予約】からどうぞ。



2025/06/11

こんにちは!

岸田です。


梅雨に入っていきなりの大雨、ジメジメ度も急上昇しましたね。

雨の日が続くとお出かけも少し億劫になりますが、おうち時間やリラクゼーションにぴったりの季節でもあります。湿気でむくみやすいこの時期、ちょっとしたケアで気分もすっきりできますよ◎



「今日は、どれにしよう…?」と、開いたページで止まるとき。

メニューを見ているのに、決められない。

それって、もうすでに少し疲れているサインかもしれません。


「どれがいちばん合うのかわからない」

「とにかく何かほぐしたいけど、頭も肩も脚も全部つらい」

そんなふうに思ったこと、ありませんか?


「選べない」って、よくあることなんです。

ニコにも、「なんとなく不調なんです」とおっしゃる方がよくいらっしゃいます。

不調の理由がはっきりしないことって、実はとても多いんです。


頑張って、気を張って、つい深呼吸を忘れてしまう日々。

その積み重ねで、体も心もガチガチに。


だから私は、

**「選べない人こそ来てほしい」**って思っています。


NICOセレクトって?

NICOセレクトは、その日のあなたに合わせて施術内容を組み立てる自由なコース。

リンパケア・タイ式・リフレクソロジー・ドライヘッドなどから、気になるところをカスタムできます。


「今日は足が重いからリフレ多めで」


「ヘッドと肩まわり中心でスッキリしたい」


「わからないから、全部ゆるめてほしい」

……そんなご要望も、もちろんOKです。


「どれにしよう?」って悩まなくて大丈夫。

施術前には、今のお体の状態や気になることをしっかりお聞きして、

あなたにぴったりのケアをご提案します。


だから「選べなくてもいい」。

ここでは、“今日のわたし”の気持ちを感じるところからスタートです。


自分を思いやる時間、持てていますか?

NICOセレクトは、ただ施術を受けるだけの時間ではなく、

「今のわたしって、こうだったんだ」って気づける時間でもあります。


がんばるのを、少しだけお休みして。

ちゃんと休めてないな…と思ったら、そっと、いらしてくださいね。


「今日のわたしに、ぴったりを。」



2025/06/10
こんにちは!
岸田です。

人生の折り返し地点を迎え、子育てや仕事、介護など、多くの役割をこなしてきた私たち。
そんな中、ふと「自分のために時間を使いたい」「少し休みたい」と思った瞬間、心の奥で「こんなことしていていいのかな…?」という罪悪感が顔を出す。

でも、その罪悪感、手放してもいいんです。
今日は、ゆらぎ世代の女性たちが、「自分を大切にすること」をもっと自由に、心から肯定できるようなメッセージをお届けします。

ゆらぎ世代って?

  • 心も体も揺れ動く時期:更年期、ライフスタイルの変化、価値観の再構築
  • 家族のために頑張ってきたからこそ、ふと「私は何をしたいんだろう?」と立ち止まることもある
  • 自分らしさを見つめ直す大切な時期

なぜ、自分を大切にすることに罪悪感を持ってしまうのか

  • 「我慢=美徳」「誰かのために尽くすことが正しい」という刷り込み
  • 成果主義社会で「自分に優しくすること=怠けている」と思い込んでいる
  • 周囲からの期待と自分の気持ちの間で葛藤が生まれる

自分を大切にすることは、「わがまま」ではなく「責任」

  • 心と体が健やかでいることは、家族や周囲を幸せにする第一歩
  • 自分を大切にする姿は、次世代(若い女性うあ子供たち)への大切なメッセージになる
  • 「ちゃんと休む」「ちゃんと自分に優しくする」は成熟した大人の選択

罪悪感を手放すためにできること

  • 小さなことから始める
「今日は私が好きな香りの紅茶を飲む」でもいい
  • 自分に問いかける
「これって本当にしなきゃいけないこと?」
  • 仲間を見つける
同じ悩みを持つ人と語り合うことが大きな癒しに

未来の自分のために

  • これからの人生、「自分の人生を生きる」フェーズへ
  • あなたが笑顔でいることが、まわりの人をも幸せにする
  • 「自分を大切にしていい」と声を出して認めてあげて欲しい

まとめ

私たちは、もう十分に頑張ってきました。
これからは、自分の心地よさや幸せを優先しても、誰も責めません。
むしろ、自分を大切にする姿こそが、まわりに優しさを伝える一番の方法です。

罪悪感にさよならをして、今日から「自分に優しい選択」を一つしてみませんか?

2025/06/09
こんにちは!
岸田です。

関西も梅雨入り。
梅雨の季節になると、なんだか体が重い、朝起きられない、やる気が出ない…
そんな「梅雨ダル」な不調を感じていませんか?

特にゆらぎ世代の私たちにとって、季節の変わり目は心身ともにバランスを崩しやすいタイミング。
でも、今この時期にしっかりと対策をすることで、夏本番に向けてスムーズの体を整えることができるんです。

今日は「ゆらぎ世代×梅雨ダル」の関係と、その解消法についてご紹介します。

なぜ、ゆらぎ世代は梅雨ダルになりやすい?

梅雨時は、湿度の高さと気圧の変化によって、自律神経が乱れがち。
更年期に差しかかると、女性ホルモンの減少でただでさえ自律神経が不安定になりやすいため、梅雨の影響を受けやすくなります。

さらに、こんな症状も出やすくなります。
  • 朝起きても疲れがとれていない
  • 頭が重い、ぼんやりする
  • 肩こりや頭痛がひどくなる
  • 気分が沈む、イライラする
  • 食欲がないのに体重が増える
これらはすべて「梅雨ダル」のサインかもしれません。

今すぐできる!梅雨ダル解消の5つのポイント

①朝の光を浴びて体内時計を整える
梅雨で曇りがちでも、カーテンを開けて自然光を取り入れましょう。
朝の光は自律神経を整え、気分をリフレッシュしてくれます。

②湯舟に浸かって”湿気疲れ”をリセット
シャワーだけで済ませがちな季節ですが、ぬるめのお湯で15分、せめて10分でも浸かるだけでも全身の巡りが改善され、だるさがスーッと引きます。

③胃腸を労わる食事を意識する
冷たいものや脂っこいものを控え、消化の良い温かい食事を。
おすすめは、梅干し入れのお粥や、生姜を使ったスープなど。

④軽いストレッチやヨガで血流アップ
朝や夜の5分間ストレッチは、筋肉をほぐすだけでなく、心の緊張も和らげてくれます。

⑤「がんばりすぎない」ことを自分に許す
体と心に負荷をかけすぎないことが、実は一番の養生法。
少しでも不調を感じたら、思い切って休む勇気も大切です。

今こそ「整える力」を育てるチャンス

更年期は「第二の思春期」とも言われるほど、体の変化が大きな時期。
このタイミングで、自分の体とじっくり向き合って、整える力=自己調整力を育てていくことが、これからの毎日をラクにしてくれます。

梅雨の不調は、夏への準備段階でもあります。
この時期をうまく乗り切れば、暑さに負けない、軽やかな夏が待っていますよ。

まとめ

  • 梅雨ダルはゆらぎ世代にとって特に注意が必要
  • 光・お風呂・食事・運動・心の余白が大切
  • この時期を整えることで、夏の不調を防げる!
心と体の声に耳を傾けて、少しだけ丁寧に自分をケアしてあげましょう。
5年後、10年後と未来のあなたがきっと感謝してくれるはずです。

 private salon 【nico heartily】 

忙しい日々も笑顔で過ごせますように。

ご予約お待ちしております。

電話番号:072-668-7436

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00) 

定休日 : 不定休 

所在地 : 大阪府高槻市大畑町15-1ピュア大畑1-3  サロン情報はこちら