15時、おやつの時間ですね~
9月も後半になると、スーパーやカフェの棚には秋らしいスイーツや期間限定のお菓子が並びますね。
栗やさつまいも、かぼちゃ…どれもおいしそうで、ついつい手が伸びてしまう。。。
真夏ほどの暑さは落ち着いてきて、ちょっと食欲も戻ってきたのか、
気づけば『お腹が空いていないのに何か食べてる』『つい間食が増えてる』…そんな“だらだら食べ”になっていたりしませんか。
実はこれ、年齢のせいでも性格のせいでもなく、体や心のリズムがちょっと乱れているサイン。
だからこそ、無理に我慢するのではなく、“ちょっとした工夫”で整えていきましょう。
まずは「ほんとにお腹が空いてる?」と聞いてみる
お菓子に手が伸びたとき、ちょっと立ち止まって「今、本当に空腹?」と自分に聞いてみてください。
イライラや気分転換で食べていることに気づけるだけで、気持ちがスッと落ち着くこともあります。
食べたいときは“あたたかい飲み物”に置きかえる
どうしても口さみしいときは、白湯やハーブティーなどをひと口。
体があたたまると、食べたい気持ちも少し落ち着いてきます。
「見えないところに置く」という小さな工夫
机の上やカバンの中にお菓子を常備していると、どうしても食べる回数は増えてしまいます。
完全にやめなくても大丈夫。
見えないところにしまうだけで、自然と減っていきますよ。
“ながら食べ”をやめて、しっかり味わう
スマホを見ながらのお菓子は、食べた実感が少なく満足感も薄いです。
食べるときは手を止めて「味・香り・食感」をしっかり感じてみてください。
少しの量でも「ちゃんと食べた」と思えるようになります。
我慢じゃなくて“選び方”を変える
だらだら食べを整えるといっても、「食べちゃダメ!」は逆にストレスに。
・チョコなら個包装を1〜2個
・ポテチなら小袋サイズ
・ナッツやフルーツに置きかえる
こんなふうに“選び方”を変えるだけで、安心して楽しめます。
「太ると思って食べると本当に太る?」
こんな話を聞いたことはありませんか?
「コレ食べたら太るなぁ…」と思いながら食べると、実際に太りやすいって。
実はこれは、あながち間違いではないんです。
罪悪感や不安を抱えながら食べると、体は“緊張モード”になってしまいます。すると消化がうまく進まず、満足感も得にくく、逆に太りやすい状態に…。
大切なのは、開き直りではなく“自分で選んで食べることを認める”こと。
「今日はこのケーキを楽しもう」「甘いものを食べたい気持ちも大事にしよう」と思って味わえば、心も体もちゃんと満たされます。
罪悪感よりも「美味しいな」「しあわせやな」と思える気持ちが、実は余分な食べすぎを防いでくれるんです。
まとめ
“だらだら食べ”は、意思が弱いからじゃありません。
ストレスや習慣、そして「気持ちの持ち方」が関わっています。
だからこそ、我慢よりも「ちょっと工夫」「気持ちの切り替え」が大切です。
秋は美味しいものを楽しむ季節。
自分を責めずに「今日はこうしてみよう」と、小さな工夫を積み重ねていきましょうね。
🌙今夜のおやすみ前の深呼吸メッセージ🌙
夜は「今日ちょっと食べすぎたかも…」もリセットできる時間です。
大きく息を吸って、長く吐いて。
「明日はまた工夫してみよう」で気楽にいきましょう。
こんばんは☆
岸田です。
家族や友人と過ごす楽しい時間のはずなのに、
「本当はゆっくりしたいな」と思ったり、
「気持ちが追いつかないな」と感じることはありませんか。
予定に合わせるのが楽しいときもあれば、
少し負担に感じるときもありますよね。
それは決してわがままではなくて、
心と体が「今は休みたい」と伝えているサインかもしれません。
みんなに合わせて動ける自分も、
ひとりで静かに過ごしたい自分も、
どちらも大切な“あなた”です。
予定があってもなくても、
「どう感じているか」に耳を澄ませることが、
自分を大切にする第一歩になります。
もし今夜、少ししんどさを抱えているなら…
「私のペースでいい」って
そっと心に言葉を置いてみてくださいね。
🌙おやすみ前の深呼吸メッセージ 🌙
静かに目を閉じて、鼻からゆっくり息を吸いましょう。
胸とお腹がふくらんだら、そのまま数秒キープ。
口からふーっと長く息を吐きながら、
「今日はここまでで大丈夫」と心でつぶやいてみてください。
季節の変わり目になると「肩こりや首こりが強まる」と感じる方は少なくありません。
特にデスクワーク中心の女性は、冷えや気温差、自律神経の乱れなどが重なって、体がこわばりやすくなります。
ただでさえパソコンやスマホで前かがみの姿勢が続くのに、季節の変わり目特有の体のゆらぎが加わると、肩から首にかけての筋肉がガチガチに…。
放っておくと頭痛や目の疲れ、集中力の低下にもつながってしまうのです。
ここでは、そんな季節の変わり目を元気に乗り切るために、デスクワーク女性が日常に取り入れやすいセルフケアをご紹介します。
季節の変わり目に肩こり・首こりが強まる理由
冷房や朝晩の冷え込みで体が冷え、血流が悪くなると筋肉の硬直が強まります。
気温や湿度の変化が大きい時期は、自律神経が疲れやすくなり、体がリラックスしにくくなります。
長時間のデスクワークで、無意識に肩をすくめたり首を前に突き出したりしていると、季節の変化をきっかけに不調が一気に表面化します。
デスクワーク女性におすすめのセルフケア
① 肩甲骨を動かすストレッチ
デスクに座ったままでもできる簡単ケアです。
背筋を伸ばし、両肩をぐっと耳に近づけるように上げて、ストンと落とします。
肩を後ろに大きく回し、肩甲骨を寄せるイメージで動かします。
1時間に1回行うだけでも、肩や首の重だるさが和らぎます。
② 首の前後・左右ストレッチ
首を前にゆっくり倒し、後頭部を手で支えて10秒深呼吸。
次に左右に倒し、伸ばしたい側と反対の手で軽く押さえます。
強く引っ張らず、呼吸に合わせてゆるめるのがポイントです。
③ 深い呼吸でリラックス
肩こり・首こりが強い人は、呼吸が浅くなりがち。
背もたれに軽くもたれ、両手をお腹に添えて鼻からゆっくり吸い込みます。
吐くときに「肩の力が抜けていく」とイメージしましょう。
自律神経が整い、体の緊張がほどけやすくなります。
④ 温めて血流をサポート
首や肩を蒸しタオルで温めると、血流が改善しやすくなります。特に冷房で冷えた夜に取り入れると効果的です。
まとめ
肩こり・首こりは「ただの疲れ」と思ってしまいがちですが、季節の変わり目は体のリズムが乱れやすいため、意識的なセルフケアが大切です。
ストレッチや呼吸を取り入れるだけでも、毎日の疲れ方がぐっと変わります。
パソコン作業が続くときほど、肩を回して深呼吸。
これを“習慣”にできると、季節の変化にも振り回されにくい体に近づいていきます。
🌙今夜のおやすみ前の深呼吸メッセージ🌙
肩に入った力をそっと抜いて、ゆっくり息を吸い込みましょう。
吐く息と一緒に「今日の疲れ」も外へ流してあげてください。
あなたの体と心に、やさしい眠りが訪れますように。40代・50代になると、ふとしたことでイライラしたり、気分が沈んでしまったりすることが増えてきます。
「もしかして更年期のせい?」と感じる方も多いのではないでしょうか。
実際に、更年期の症状のひとつに「気分の変化」があります。けれども、すべてが更年期ホルモンのせいとは限りません。
自律神経の乱れや、体の疲れがたまっているサインであることも少なくないのです。
今日は「イライラや気分の落ち込み」が起こる原因を、自律神経・ホルモン・体の疲れの3つの視点から切り分けてみましょう。
①自律神経の乱れによるイライラ・不安感
仕事や家庭でのストレス、気温差、睡眠不足…。
これらはすべて自律神経に負担をかけます。
自律神経が乱れると、気持ちの切り替えがうまくいかなくなり、ささいなことでイライラしたり、落ち込んだりしやすくなります。
「夜に考えごとが止まらない」「休日もリラックスできない」といったサインがあれば、自律神経のアンバランスが影響しているかもしれません。
②ホルモンバランスの変化(更年期)
女性ホルモンのエストロゲンは、脳内のセロトニン(幸せホルモン)の働きを助けています。
更年期にはこのエストロゲンが急激に減少するため、気分が不安定になりやすいのです。
「理由もなく涙が出る」「やる気が続かない」という場合、ホルモンの影響が関係している可能性が高いと考えられます。
③体の疲れが心に影響することも
実は、単純な疲れも心に大きく作用します。
寝不足や、肩こり・腰痛などの不調が続くと、心もネガティブになりやすいのです。
「疲れているから気分が落ち込んでいる」
──そう気づくだけでも少しラクになりますよね。
自分でできるセルフケア
原因を「切り分ける」ことで、「全部自分のせい」と思い込まなくてすみます。
更年期に入ったからこそ、自分の体と心を見つめ直すきっかけにしていけるといいですね。
🌙今夜のおやすみ前の深呼吸メッセージ🌙
目を閉じて、肩の力をゆるめましょう。
大きくひとつ、息を吸って……
ゆっくりと長く、吐き出してみてください。
「今日のイライラも、落ち込みも、私の体からの声なんだ」
そう優しく受けとめながら、今夜は安心して眠れますように。こんばんは☆
夜の時間、ひと息つかれていますか?
楽しみな予定があるはずなのに──
いざ近づくと、気持ちがついていかなくて
なんだか胸の中がもやもやしてしまう。
そんな夜はありませんか?
「本当は楽しみたいのに、どうして素直にうれしく思えないんだろう」
そんな風に自分を責めてしまうこともあるかもしれません。
でも、それはあなたの心が弱いからではなくて、
日々がんばってきた分、気持ちがまだ整っていないだけ。
体と心のスピードが違うことは、誰にでもあることです。
ゆっくりで大丈夫。
楽しみに“追いつこう”としなくても、
あなたのペースでいいんです。
楽しみは逃げていきません。
ほんの少し、自分に「今のままでもいいよ」と
声をかけてあげてくださいね。
🌛おやすみ前の深呼吸メッセージ🌛
深呼吸で心をやわらかくして眠りましょう。
鼻からそっと息を吸って、胸の奥に広げて…
ゆっくり口から吐き出していきます。
「今日はここまで。明日はまた違う気持ちになれる」
そう思いながら、やさしい眠りに包まれますように。
おやすみなさい。
「しっかり寝たはずなのに疲れが残っている」
「休日にゆっくりしたのに、体が重だるい」
そんな感覚を抱いたことはありませんか?
実はこれ、単なる疲労ではなく 回復力そのものが低下しているサイン かもしれません。
睡眠の質が下がっていないか?
疲労回復に欠かせないのが「睡眠」。
しかし年齢を重ねると、ホルモンバランスや自律神経の乱れから、深い睡眠(ノンレム睡眠)の時間が短くなりやすくなります。
こうした状態が続くと、脳や体を修復する時間が不足してしまい、休んでも回復しにくい体質になってしまいます。
血流や巡りが滞っていないか?
体の「回復力」は、栄養や酸素を細胞に届け、不要な老廃物を回収する 血流の働き に大きく左右されます。
このような生活習慣は、血流を悪くし、体の修復やエネルギー補給を妨げます。
その結果「休んでも抜けない疲れ」として表面化してしまうのです。
更年期が影響していないか?
40代以降になると、多くの女性が経験するのが「更年期」。
女性ホルモン(エストロゲン)の減少は、自律神経の乱れを引き起こし、体温調整・睡眠・血流にまで影響を及ぼします。
こうした症状は、更年期と深い関わりがあります。
「気持ちの問題」ではなく、体の変化として起きている自然なサイン。自分を責めず、丁寧に向き合うことが大切です。
回復力を取り戻すためにできること
休んでも抜けない疲れを感じたときは、次の習慣を意識してみましょう。
すぐに劇的な変化はなくても、積み重ねが「疲れにくい体」を育てます。
まとめ
休んでも疲れが抜けないのは、
この3つが大きく関わっています。
「ただの疲れ」だと放置せず、自分の体の声を丁寧にキャッチすることが、回復力を取り戻す第一歩です。
🌛今夜のおやすみ前の深呼吸メッセージ🌛
今夜は、ゆっくり息を吸って、長く吐き出してみましょう。
吸うときに「新しい空気」を、吐くときに「溜まった疲れ」を手放すイメージで。
呼吸のリズムに身を任せるだけで、体の奥にある緊張が少しずつほどけていきます。
日が落ちるのは少し早くなったし、虫の声も聞こえてきます。
けれど夜の気温はまだ高く、ここ数年「秋らしさ」をあまり感じないまま季節が進んでいます。
そんな中で「体が重い」「むくみがとれない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
それは“夏のクーラー冷え”が、表面化しているサインかもしれません。夏のクーラー冷えは秋に出てくる
夏の間はクーラーや冷たい飲み物で、体は内側からも外側からも冷やされています。
そのときは元気に過ごせても、実は体の奥には「冷え」が残っています。
秋になって朝晩の気温差が出てくると、この“冷え残り”が血流やリンパの流れを滞らせ、むくみやだるさとして表れるのです。
冷え残りがむくみを引き起こす理由
特に、座りっぱなしのお仕事をしている方は「足がパンパン」「夕方になると靴がきつい」といった不調が出やすい時期です。
秋の“冷え残り”ケアのポイント
冷たい飲み物から、常温や温かいものへ。
薄手の靴下や腹巻きで“冷え残り”をシャットアウト。
散歩やストレッチで巡りを促しましょう。
深い呼吸は自律神経を整え、血流をサポートします。
🌙今夜のお休み前の深呼吸メッセージ🌙
鼻からすーっと涼しい空気を取り込んで、
口からはゆっくり、いらないものを手放すように吐き出します。
「冷え残り」も一緒に流れていくイメージで、軽やかさを取り戻していきましょう。こんばんは☆
夜になっても暑さはなかなか落ち着きませんね。
けれど、耳をすませば虫の声が聞こえてきて、
ほんの少しだけ季節の移ろいを感じる夜です。
とはいえ、体の中にはまだ熱がこもったままで、
眠りにくさを感じる方も多いのではないでしょうか。
こんな夜におすすめなのは、
呼吸の中に“涼”をイメージしてみることです。
鼻から息を吸うときに、
冷たい夜風を胸の奥まで迎え入れるようにイメージして、
口から吐くときは、体にこもった熱をふうっと手放すように。
ほんの少しの意識の違いですが、
体と心がやわらいで、眠りやすさにつながります。
暑さの続く夜も、
呼吸の中に小さな涼を見つけながら、
安心してお休みになれますように。
🌛おやすみ前の深呼吸メッセージ🌛
「鼻からひんやりした空気を吸い込み、
口から熱をふうっと吐き出して…
小さな涼を体の中に招き入れてみましょう。
おやすみなさい🌙こんにちは!
さて、午前中からずっと頭がぼーっとして、仕事も家事もなかなかはかどらない…そんな日、ありませんか?
…え?
実は、その原因のひとつに「体の巡り不足」が関係しているかもしれません。
血液やリンパの流れが滞ると、脳に酸素や栄養が届きにくくなり、頭も体もだるく感じやすくなります。
頭がスッキリしないのは巡り不足かも
こうした状態は「何だか疲れが取れない…」という感覚として現れやすく、知らず知らずのうちに日常生活に影響してしまいます。
体の巡りが乱れる主な理由
①長時間のデスクワークやスマホ操作
→肩や首がこると血流が滞りやすく、頭もぼーっとしやすくなります。
②運動不足
→血液やリンパは筋肉の動きによっても流れやすくなります。運動不足が続くと巡りが鈍ります。
③冷房や冷たい飲み物で体が冷える
→冷えは血管を縮め、血流を悪くする原因のひとつです。
日常でできる簡単ケア
首・肩・頭の軽いストレッチ
デスクでできる肩回しや首のゆっくり回しで血流を促します。
深呼吸で酸素を巡らせる
鼻から吸って、口からゆっくり吐くだけでも、脳と体に酸素が巡りやすくなります。
お風呂でじんわり温まる
体を温めると血管が広がり、血流がスムーズになります。
軽く体を動かす
階段を1階分上るだけでも巡りを整える手助けになります。
日常で実践できる巡りケアのヒント
朝起きても頭が重い日は、まず肩や首を軽く伸ばして深呼吸してみてください。
ふっと体の力が抜け、少しずつ頭がスッキリしてくるはずです。
運動が苦手な方でも大丈夫です。
デスクでできる肩回しや首のゆっくり回し、足首の軽い運動など、日常で少しずつ体を動かすだけでも血流は整いやすくなります。
ちょっとした習慣が、巡り不足を防ぐ助けになります。
🌛今夜のおやすみ前の深呼吸メッセージ🌛
今、この瞬間、肩の力をふっと抜いて深く息を吸い、ゆっくり吐いてみましょう。
息を吐くたびに、頭も体も少しずつ軽くなっていくのを感じてください。
心も体も、少しずつリセットされていくような感覚を味わえます。9月に入ったとはいえ、まだまだ暑い日が続いていますね。
なんだか体がだるい、重い…と感じていませんか?
それは、終わらない夏の暑さに体が悲鳴を上げているサインかもしれません。
今回は、そんな頑張り屋のあなたの体が重だるいと感じる3つの原因についてお話しします。
体が重だるいと感じる3つの原因
1. 乱れた「自律神経」
猛暑が続いた夏は、外と冷房の効いた室内の気温差が激しく、体がその変化についていこうと頑張り続けます。この急激な気温の変化は、体温調整を司る自律神経を乱してしまい、だるさや疲れを引き起こす原因に。
また、「頑張らなきゃ」「ちゃんとしなきゃ」 と思うあまり、心が休まらない状態が続くと、心身ともに緊張状態が続き、さらに疲れが溜まってしまいます。
2. 滞った「水分バランス」
夏にたくさん汗をかくと、水分だけでなく、体に必要なミネラルも一緒に失われます。水分補給をしても、ミネラルが不足していると、体内の水分バランスがうまく保てず、血流が悪くなったり、むくみやすくなったりします。
体の巡りが滞ると、必要な栄養素が届きにくく、老廃物も溜まりやすくなるため、重だるさにつながります。
3. 溜まった「老廃物」
暑いからと冷たいものをたくさん摂ると、内臓が冷えて働きが鈍くなってしまいます。すると、体内で作られた老廃物や不要な水分がうまく排出されず、むくみとして現れます。
また、疲れやストレスで呼吸が浅くなっていると感じることはありませんか?
呼吸が浅いと、酸素が全身に行き渡りにくくなり、代謝が悪くなります。そうなると、老廃物がさらに溜まりやすくなり、体が重く感じてしまいます。
今すぐできる!重だるさを解消する意識ポイントとケア
1. 朝一番のコップ一杯の白湯
朝起きたらまず、コップ一杯の白湯をゆっくりと飲みましょう。内臓を温めることで、全身の巡りがよくなり、老廃物が排出されやすくなります。
2. 湯船に浸かる習慣
シャワーで済ませがちですが、湯船に浸かって体を芯から温めることが大切です。38~40度くらいのぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで、自律神経が整い、心身のリラックスにつながります。
3. 意識して「深呼吸」
仕事の合間や、少し疲れたなと感じた時こそ、ゆっくりと深呼吸をしてみましょう。鼻から大きく息を吸い込み、お腹を膨らませて。そして、口からゆっくりと全て吐き切ります。これを数回繰り返すだけで、自律神経が整い、心身の緊張がゆるんでいきます。
🌛今夜のおやすみ前の深呼吸メッセージ🌛
午後もあと少し。頑張っている自分を褒めてあげてください。
まずは肩の力をふーっと抜いて、ゆっくり息を吐いてみてください。
今日も体を少し労わるだけで、明日が少しラクになりますよ。
private salon 【nico heartily】
忙しい日々も笑顔で過ごせますように。
ご予約お待ちしております。
電話番号:072-668-7436
受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00)
定休日 : 不定休
所在地 : 大阪府高槻市大畑町15-1ピュア大畑1-3 サロン情報はこちら