もう終わったはずのこと、
誰かの何気ない言葉、
ふとしたときに浮かんでくるイヤな記憶。
「なんで今さら思い出すんだろう…」
「もう忘れたと思ってたのに…」
そんなふうに、自分にがっかりしてしまうことってありませんか?
でもそれ、あなたが弱いからでも、しつこいからでもないんです。
なぜ「嫌なこと」は思い出されやすいの?
実は、人間の脳はポジティブな出来事よりも、ネガティブな出来事を強く記憶する性質があります。
それは「同じ危険を避けるため」の大切な仕組み。
たとえば、子どもの頃に怒られた記憶、失敗して恥ずかしかったこと、
心がきゅっと固まったような経験ほど、
何年たっても思い出として残っていたりしますよね。
それは脳が「これは覚えておかなきゃ」と強く反応したから。
心を守ろうとするための記憶なんです。
静かなときほど、よみがえってくるのはなぜ?
日中は、仕事や家事に追われてバタバタしているけれど、
夜になって、ふと一人になったとき——
心の中の“空白”に、未処理の感情がすっと入りこんできます。
これは、よくある心の現象です。
特に夜は、自律神経が**副交感神経(リラックスモード)**に切り替わり始めるタイミング。
そのときに、緊張していた感情や記憶が浮かびやすくなるんですね。
眠りにくくなるのは、「心がまだ起きている」からかも
こうして浮かんできたイヤな記憶は、
からだが布団に入っても、心だけがずっと活動モードのままになってしまうこともあります。
それは、心が「まだ休めないよ」と訴えているサインかもしれません。
まずは、「忘れようとしない」ことから
無理に忘れようとすると、かえって意識してしまうもの。
だからまずは、「思い出してもいいんだよ」と、自分に声をかけてみてください。
それだけでも、心の中に少し余白ができて、
その記憶と“同じ空間にいられる”ようになっていきます。
ゆっくりと、自分を休ませる準備を
そうやって身体を「安心モード」にすることで、
脳も「もう大丈夫」と落ち着きやすくなります。
おわりに
思い出してしまうのは、あなたの心がまだがんばっている証拠。
決して「忘れられない=悪いこと」ではありません。
それを思い出したとき、
「そっか、まだここにあるんだね」と
少しだけやさしく見つめてあげられたら——
そこから、ゆっくりと変わっていくことがきっとあるはずです。
このブログが、そんなきっかけになれたらうれしいです。
private salon 【nico heartily】
忙しい日々も笑顔で過ごせますように。
ご予約お待ちしております。
電話番号:072-668-7436
受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00)
定休日 : 不定休
所在地 : 大阪府高槻市大畑町15-1ピュア大畑1-3 サロン情報はこちら