こんにちは!
岸田です。
お正月の様子を伺っていると、せっかくのお休みなので普段見て見ぬふりをしていた片付けや出来ていなかったことを
一気にやろうとして仕事の時とはまた違う疲弊をされた方やギリギリまで予定がパンパンの方が多い印象です。
現代人…忙しすぎやしませんか…
休めていない脳と浅い呼吸
ふとした時にぽっかりと「空白の時間」ができたとしても、スマホいじったり、何かすること探したり、考え事したり…
体は動かさずとも頭は常に動いています。
空き時間がもったいない!有効に使いたい!と思うからでしょうか。
思考が休めていないことで、常にカラダに力が入っている状態です。
頭を休める・思考を停止させることを強制的に行う必要があります。
そして、カラダに力が入っている状態では、肩や胸で呼吸をしていて、とても呼吸が浅くなっています。
呼吸が浅いことに気付いていない人多いです。
浅い呼吸では、心の余裕もなくなってしまいます。
瞑想と呼吸のススメ
瞑想ってなんか仰々しいというか、何かの修行ですか?!というイメージを持たれてる方もいるかもしれませんが、
会社さんなどでも取り入れられていて、最近よく耳にするようになった「マインドフルネス」がとても簡単で取り入れやすいです。
基本の基本、ただ息をしていることに集中するのみ。
無理に「無」になろうとしなくてもOKです。
ありのままで。
雑念に気付いたときは、呼吸に意識を戻すといいです。
たとえ呼吸うまくできない、浅いなと思っても気にせずにありのままで大丈夫です。
1日の中で、例え5分でもいいので、スマホを置き、気になる周りのものをオフにして、目を閉じて吸って吐いての自分の呼吸だけに全集中してみてください。
最後に
スマホがある生活は情報にあふれていて、いつでもどこでもどんなときでも外部との接触ができてしまいます。
何か考え事をしていたりもするので、頭の中はアクセル全開です。
忙しい日々の中で肉体的な疲労だけでなく、精神的にも休まる時間もなく疲労しています。
また、女性はホルモンの影響でもストレスに弱くなっていきます。
アクセル全開を無理にブレーキかけてしまうことよりも、一度ニュートラルに入れるイメージで。
1日のうちに5分でもいいので、自分の呼吸だけに意識してみる時間を作ってみませんか。
呼吸に意識を向けるだけで心身のバランスが整っていきますよ。