摂津富田駅から徒歩5分/阪急富田駅から徒歩8分
詳しくは[サロン情報]へ

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00)  定休日: 不定休 

  1. ブログ
 

ブログ

2025/06/10
こんにちは!
岸田です。

人生の折り返し地点を迎え、子育てや仕事、介護など、多くの役割をこなしてきた私たち。
そんな中、ふと「自分のために時間を使いたい」「少し休みたい」と思った瞬間、心の奥で「こんなことしていていいのかな…?」という罪悪感が顔を出す。

でも、その罪悪感、手放してもいいんです。
今日は、ゆらぎ世代の女性たちが、「自分を大切にすること」をもっと自由に、心から肯定できるようなメッセージをお届けします。

ゆらぎ世代って?

  • 心も体も揺れ動く時期:更年期、ライフスタイルの変化、価値観の再構築
  • 家族のために頑張ってきたからこそ、ふと「私は何をしたいんだろう?」と立ち止まることもある
  • 自分らしさを見つめ直す大切な時期

なぜ、自分を大切にすることに罪悪感を持ってしまうのか

  • 「我慢=美徳」「誰かのために尽くすことが正しい」という刷り込み
  • 成果主義社会で「自分に優しくすること=怠けている」と思い込んでいる
  • 周囲からの期待と自分の気持ちの間で葛藤が生まれる

自分を大切にすることは、「わがまま」ではなく「責任」

  • 心と体が健やかでいることは、家族や周囲を幸せにする第一歩
  • 自分を大切にする姿は、次世代(若い女性うあ子供たち)への大切なメッセージになる
  • 「ちゃんと休む」「ちゃんと自分に優しくする」は成熟した大人の選択

罪悪感を手放すためにできること

  • 小さなことから始める
「今日は私が好きな香りの紅茶を飲む」でもいい
  • 自分に問いかける
「これって本当にしなきゃいけないこと?」
  • 仲間を見つける
同じ悩みを持つ人と語り合うことが大きな癒しに

未来の自分のために

  • これからの人生、「自分の人生を生きる」フェーズへ
  • あなたが笑顔でいることが、まわりの人をも幸せにする
  • 「自分を大切にしていい」と声を出して認めてあげて欲しい

まとめ

私たちは、もう十分に頑張ってきました。
これからは、自分の心地よさや幸せを優先しても、誰も責めません。
むしろ、自分を大切にする姿こそが、まわりに優しさを伝える一番の方法です。

罪悪感にさよならをして、今日から「自分に優しい選択」を一つしてみませんか?

2025/06/09
こんにちは!
岸田です。

関西も梅雨入り。
梅雨の季節になると、なんだか体が重い、朝起きられない、やる気が出ない…
そんな「梅雨ダル」な不調を感じていませんか?

特にゆらぎ世代の私たちにとって、季節の変わり目は心身ともにバランスを崩しやすいタイミング。
でも、今この時期にしっかりと対策をすることで、夏本番に向けてスムーズの体を整えることができるんです。

今日は「ゆらぎ世代×梅雨ダル」の関係と、その解消法についてご紹介します。

なぜ、ゆらぎ世代は梅雨ダルになりやすい?

梅雨時は、湿度の高さと気圧の変化によって、自律神経が乱れがち。
更年期に差しかかると、女性ホルモンの減少でただでさえ自律神経が不安定になりやすいため、梅雨の影響を受けやすくなります。

さらに、こんな症状も出やすくなります。
  • 朝起きても疲れがとれていない
  • 頭が重い、ぼんやりする
  • 肩こりや頭痛がひどくなる
  • 気分が沈む、イライラする
  • 食欲がないのに体重が増える
これらはすべて「梅雨ダル」のサインかもしれません。

今すぐできる!梅雨ダル解消の5つのポイント

①朝の光を浴びて体内時計を整える
梅雨で曇りがちでも、カーテンを開けて自然光を取り入れましょう。
朝の光は自律神経を整え、気分をリフレッシュしてくれます。

②湯舟に浸かって”湿気疲れ”をリセット
シャワーだけで済ませがちな季節ですが、ぬるめのお湯で15分、せめて10分でも浸かるだけでも全身の巡りが改善され、だるさがスーッと引きます。

③胃腸を労わる食事を意識する
冷たいものや脂っこいものを控え、消化の良い温かい食事を。
おすすめは、梅干し入れのお粥や、生姜を使ったスープなど。

④軽いストレッチやヨガで血流アップ
朝や夜の5分間ストレッチは、筋肉をほぐすだけでなく、心の緊張も和らげてくれます。

⑤「がんばりすぎない」ことを自分に許す
体と心に負荷をかけすぎないことが、実は一番の養生法。
少しでも不調を感じたら、思い切って休む勇気も大切です。

今こそ「整える力」を育てるチャンス

更年期は「第二の思春期」とも言われるほど、体の変化が大きな時期。
このタイミングで、自分の体とじっくり向き合って、整える力=自己調整力を育てていくことが、これからの毎日をラクにしてくれます。

梅雨の不調は、夏への準備段階でもあります。
この時期をうまく乗り切れば、暑さに負けない、軽やかな夏が待っていますよ。

まとめ

  • 梅雨ダルはゆらぎ世代にとって特に注意が必要
  • 光・お風呂・食事・運動・心の余白が大切
  • この時期を整えることで、夏の不調を防げる!
心と体の声に耳を傾けて、少しだけ丁寧に自分をケアしてあげましょう。
5年後、10年後と未来のあなたがきっと感謝してくれるはずです。


2025/03/27

こんにちは!

岸田です。


花粉に黄砂にげんなりです…

ウチの家族全滅です。
そして、この時期は毎年恒例でニコのスタッフのコイタロさんは元気がなくなりお店に来ていないときは音信不通になります笑


寒暖差もエグイですね。

春の陽気~ってそんな優しいもんではないですし、なんだかグッタリしてしまっています。
こんな時は、寝れるときに寝ようと隙あらば目を閉じる私です。
おかげで最近は頭痛を感じることはなくなりましたよ!

春に起こる頭痛の原因

  • 気温と気圧の変化
寒暖差や気圧の変化によって自律神経の乱れにより、頭痛が起きやすくなります。
お天気の変化に敏感な方は注意です。
寒暖差で体温調節の機能も乱れやすく、ストレス状態となることでも頭痛が起こりやすくなります。
ゆらぎ世代はホルモンのバランスの変化により体温調節がうまくできないことがあるので更に注意です。
  • 精神的ストレス
春は生活環境が変わったりする季節。
家族の進級・進学、仕事での人間関係の変化…など責任が増えることもあり、不安や緊張状態などが頭痛の原因にもなります。
プレッシャーだったり、日々の段取りだったり、常に考えている状態では睡眠不足などにもなりやすく、そこに体の疲労も合わさり頭痛が頻発してしまうこともあります。
  • 花粉症

人によって様々な症状がありますが、鼻に影響がある方は呼吸が浅くなりやすいので体に十分な酸素供給ができなかったり、目に影響がある方は目の不快感がストレスとなることなどで、頭痛を起こす原因になり得ます。

また顔周辺の不快感から無意識に体の強張りも起こっていることもありますが、それが血行不良となり頭痛を引き起こすこともあります。


予防と対策

  • 生活習慣の見直しが大切

「食事」

血糖値が一気に下がると頭痛が起こりやすくなるので、忙しい・時間がないと朝ごはんを抜いたり、長時間空腹状態にならないように気を付けてください。

朝ごはんは食べる!
ビタミンB群は自律神経の働きを正しく保つためやストレスの緩和や睡眠の改善にも良いそうなので、摂り入れたい栄養素です。

「睡眠」

睡眠不足は自律神経の乱れの原因となるので、夜更かしNGですが、逆に寝過ぎることも体内リズムの乱れに繋がるのでNGです。

お昼寝・仮眠ができるのであれば取り入れられれば素敵ですが、難しい時は携帯を閉じて少し目を閉じるだけでもいいかなと思います。

「運動」

筋肉が強張ることで血行不良の原因となり、頭痛を引き起こす原因にもなります。

ゆっくり深呼吸をしながらストレッチをしたり、歩くなど日常生活で取り込みやすい、ゆっくり長くできる運動を心がけてみましょう。

  • お天気チェックと日差し対策
1日の寒暖差や日ごとの気温も変わりやすいので、天気予報などをチェックして寒い暑いを服装や小物でうまく調節しましょう。
また、この時期は花粉指数や紫外線指数なども出してくれていますので、合わせてチェックしつつ対策していきたいですね。
もともと頭痛持ちだという方は、光刺激が頭痛を引き起こしやすくしていることもありますので、帽子やサングラスなどもうまく取り入れながら過ごしてください。
天気が崩れる前から頭痛やめまいなど起こしやすいので、天気が悪くなる前には特にお風呂に浸かったり、軽い運動などをして汗を出しておくこともオススメです。
気圧の変化は耳の奥で感知すると言われているので、耳の周りをマッサージして血流を良くすることは有効です。


体の疲れやストレスで強張った体による血行不良を改善して体の巡りを整えましょう!
自律神経を整えるための「深呼吸」で心もリラックスです。
ゆっくり4秒吸って、ゆっくり8秒吐く
お風呂で好きな入浴剤などを入れて、ゆっくり半身浴しながらの深呼吸をすると香りで癒され、体も心も温まるのでオススメです。

まとめ

忙しい中では、自分を後回しにして体調管理も怠りがちです。

常に頭の中で考え事や明日の段取りなど考えてしまっていては、休息していても休息できていません。
頭痛などの症状にはしっかり休息をとることが必要です。
ただ、休息とはいってもダラダラひたすら寝ているだけでは、体内リズムが乱れたり、体が逆に強張ったりして頭痛を招いてしまうこともあるので注意しましょう。
春など季節の変わり目に起こる頭痛は生活習慣の見直しやセルフケアで和らぐことも多いです。
忙しいからこそ、日々のパフォーマンス力を上げるためにも自分を大切にしてあげましょう!

2025/03/06
こんにちは!
岸田です。

毎年のことながら、やらなきゃいけないことが期限付きでやってくるこの時期は憂鬱なのですが、それもようやく片付き少し落ち着きを取り戻しつつある今日この頃。
と思いきや、考えることは次から次にやってきますね~
先日、担当させていただいた方の頭がガチガチでお話を伺っていると、その方も常に何かを考えているとのこと。
お悩みなどもあるのだろうかとお話をしていると常に楽しいことを考えているとおっしゃっていて、素敵だなぁと感心してしまいました!
けど、それでも頭が常に使われてて硬くなってしまうんですね。
スマホが当たり前でインターネットで常に外部との繋がりがある現代では、情報過多になっていることも多いです。
頭を「無」にすることはできなくても、自分だけに向き合う時間を作ってみてはいかがでしょうか。

春はもっともイライラしがちな季節?

最近は春を感じられる日が少なくはなっているものの、寒さも和らいで活動がしやすくなる時期で気持ち的に陽気になるのかと思いきや、倦怠感や不安感、イライラをいつもよりも感じているという方も少なくありません。
  1. 春は気温や気圧が不安定な日が多くなり、自律神経が乱れやすい季節
  2. 卒業・入学、異動、昇進、転勤・・・など生活環境や人間関係も変化したりすることでストレスも増えてさらに自律神経が乱れてしまい、春は気持ちが不安定になりやすい季節
  3. ゆらぎ世代はホルモンのバランスの変化により体温調節がうまくできず、春の急激な気温変化は体調不良の原因となりやすい季節
  4. アレルギー症状をお持ちの方は、不快感やダルさ、集中力も低下してしまう季節
など、以上のことから自律神経の乱れも大きくなりがちで、イライラや不眠・気持ちの落ち込みなどが最も現れやすい季節となります。

イライラには深呼吸

気温や気圧、ストレスで自律神経が乱れ、イライラと怒りの状態は交感神経が急激に活発となり、さらに一気に自律神経が乱れるという負のスパイラル状態です。
イライラ怒りスイッチが入ってしまったときには、是非深呼吸を!
深呼吸をすることで副交感神経が活発になってくれるのでリラックス効果があります。
イラっとしたら「4秒かけてゆっくり息を吸って、8秒かけてゆっくり息を吐く」
これを数回行ってみてください。
怒りを抑えて少し冷静になれますよ。
イライラするから発散するぞー!と楽しいことをしがちですが、興奮状態を煽るよりもゆったりした時間を持つことがリラックスに繋がるのでオススメです。

まとめ

自律神経の乱れは、「精神的ストレス」「身体的ストレス」「生活習慣の乱れ」などが原因で起こると言われています。
季節関係なく年中ですけど?!と言いたくなりますが、春は特に要因となることが多い季節ですので、イライラを感じやすいときには心身を休めることを優先してみてください。
また、睡眠不足もイライラしやすくなりますので、睡眠時間の確保や仮眠などお昼寝タイムを取り入れることができるならいいなと思います。
ゆったり時間に携帯をさわることも多いかと思いますが、せめてまずは5分でも携帯を閉じてゆっくり深呼吸タイムにチェンジしてみてもらえたら嬉しいです。


2025/01/03
あけましておめでとうございます!
岸田です。

新しい年の幕開けですね~
いかがお過ごしでしょうか。
私はsnowmanの生配信を見ながら新年迎え、東京から帰ってきた長男と二人でお酒を飲んでいました。
って、言ってもお互いにお酒があまり飲めないので、コップ1杯をチビチビなめていただけですが笑
飲まなくなると飲めなくなるものなんですね~・・・
酔うとかはなかったんですが、逆に体になんかすごい力が入っていたのか、噛みしめてるのがわかるくらいで眠りが浅かった・・・
そして、引きこもりを決めていたので、外に出なくていいように買いだめしてお節という名の作り置きと靴を大量に洗いました!
ゴロゴロ動画見て、漫画読んで・・・
おかげさまで(?)新年から首がガチガチでえらいこっちゃになっていますが、
連日、銭湯で汗かきもしまくってきましたし、今年も楽しくやっていきます!

2025年は、「自分を大切にする」ことを、より自覚していただけるようにお伝えしていきたいなと思っております。
自分で自分のご機嫌をとっていくことは、周りも平和になりますしね。

今年もよろしくお願い致します!



<<  <  16  17  18  >  >>

 private salon 【nico heartily】 

忙しい日々も笑顔で過ごせますように。

ご予約お待ちしております。

電話番号:072-668-7436

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00) 

定休日 : 不定休 

所在地 : 大阪府高槻市大畑町15-1ピュア大畑1-3  サロン情報はこちら