摂津富田駅から徒歩5分/阪急富田駅から徒歩8分
詳しくは[サロン情報]へ

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00)  定休日: 不定休 

  1. ブログ
 

ブログ

2024/01/15
ヤル気スイッチON!ドーパミンを分泌させて充実した毎日をおくる7つの方法  
こんにちは!
岸田です。

仕事でもプライベートでもなんだかヤル気でないなぁってときありますよね。
そういう時はみなさんどうやってヤル気出してますか?
私は映画行ったり、ひたすら漫画読んだり、アニメみたりして現実逃避します。
超インドア派のひきこもりな私です。
ひとそれぞれヤル気の出し方ってあるかと思いますが、体の中からヤル気を出すためのドーパミンというホルモンに注目して
ヤル気の出る仕組みとヤル気を出す方法をみていきたいと思います。

ドーパミンとは

ドーパミンとは脳内麻薬なんて呼ばれ方もありますが、「ヤル気ホルモン」や「幸せホルモン」といった神経伝達物質のひとつです。
感情・意欲・思考・運動・学習などに関連があります。
適度に分泌されたドーパミンはヤル気スイッチや集中力UPとなりますが、
過剰に分泌されてしまうと過食・飲酒・喫煙・ギャンブル…にハマる状態に。
過剰分泌させないためにはセロトニンが必要となりますが、今日はドーパミンにスポットをあてていきます。

ドーパミンを分泌すると得られること

  • ヤル気UP
  • 集中力UP
  • 幸せな気持ちになって意欲UP
  • ポジティブになって活気と作業効率UP

ドーパミンを増やす方法

  • ひなたぼっこをする
日光を浴びることでビタミンDを生成したり、幸せホルモンを分泌してくれます
  • 瞑想する
瞑想で自律神経を整えることが、脳内物質のバランスを調整し、幸福感も高めて
ドーパミンを増やすことに必要なストレス軽減ができます
  • マッサージでリラックス
マッサージはストレスホルモンを低下させドーパミンを増加させてくれます
  • 恋をする
ドキドキはドーパミンが分泌している証です
リアルでなくてもOK!推し活最高です。
  • 好きな音楽をきく
好きな音楽は良い気分になり、自己効力感が向上します
  • 人から褒められる
褒められることは脳の栄養素。
また、褒めて相手が嬉しそうにしてくれたときは自分が褒められたときと同じくらい嬉しいです

などなど、簡単なことでもドーパミンを分泌することができます。
ドーパミンは楽しいことをしているときや褒められた時、また目標を達成したときなど
「達成感」や「快感」を感じることがポイントです。

最後に

本来は意識をしなくても、日常生活で規則正しく健康的に過ごし、ストレスケアができていたらドーパミンは自然に出るものです。
しかし、誰にだってヤル気が出ない、うまく進まない、なんていうことはあります。
そんな時は、楽しいことや新しいことにチャレンジしてワクワク感を感じてヤル気スイッチをONにしてみるのはいかがでしょうか。
いつも頑張りすぎている自分にご褒美をあげながら、上手にドーパミンを出すことで、忙しすぎる日常の効率UPに繋がります。
充実した日々のため、楽しく美しくと年齢を重ねていくためにも意識的に何かしらのアクションを起こしてみませんか。

2024/01/12
キレイに年齢関係ナシ!冬こそ運動をはじめよう  

こんにちは!

岸田です。

昨日、最後までは見れなかったんですが、中尾ミエさんが朝の番組に出ていて何気なく見ていたんですが
元気でイキイキしててキレイですねー。
キレイに年齢は関係ないですね。
「果報は寝てても何もならない」だったかな?なんかそんなことをおっしゃってたんですが
確かにそうですよね。
いいなーいいなー。と憧れているだけでは、加齢と戦っていかねばなのに現状維持すら難しいですよね。

年齢を重ねるごとに磨かれる内側から出る魅力ってものが外見に出ますし、ホントの美しいって精神に反映されますよね。
イキイキと明るく楽しく年齢を重ねていきたいですね。

冬こそ運動に最適

冬は基礎代謝が上がるとき

性別や年齢にもよりますが、夏よりも冬のほうが、基礎代謝が高くなると言われています。


ダイエットを始めるなら冬が最適で、寒さからくる血行不良、冷えなどを防ぐことも可能です。

また、寒さで汗腺の機能が低下すると、汗がベタベタのいわゆる悪い汗になります。

冬は意外と汗をかきやすく、そしてニオイのある汗になりやすいです。

そのまま季節が変わり暑くなった時には、そのまま悪い汗の習慣が続いてしまうことになりますので、

冬もしっかりいい汗をかくことをオススメします。

軽い運動やお風呂に浸かることで汗腺を鍛えることできますので、冬に運動を取り入れるほうがいいです。

お風呂に浸かる・サウナなどで汗を出す際には、入る後だけでなく、入る前・途中にも水分補給をお忘れなくです。

冬に運動するときの注意

冷えたカラダでは筋肉も収縮していて硬くなりやすく、柔軟性も低下しているのでケガのリスクや、
寒くなると体温の発散を防ごうと血管が収縮して血圧が上がりやすくなっていますので、心臓への負担も大きくなります。
室内から屋外へ移動する際には血圧の急激な変動に十分気を付けてください。
運動する前には入念な準備運動を心がけて、屋外でする際はできるだけ日中の少しでも温かい時間帯に運動をしてください。
無理に屋外に出なくても、冬は室内で軽く運動することをオススメします。

冬はついつい水分補給を忘れがちになります。
運動する際はもちろんですが、普段から水分補給をしてくださいね。
また、汗はこまめに拭き取ったり、速乾性の服にするなどして、服が湿ったままでいないようにしてください。
体熱が奪われてカラダを冷やしてしまいます。

最後に

寒いと動く気になかなかなれないのが本音ではありますが、夏よりも効果が期待できるなら素敵ですよね。
冷えたカラダや血行促進とあればやらない手はないのでは。。。
運動かーと思わずに、普段よりも階段を活用したり、徒歩に変えたりするだけでもOKです!
おうちの中で踏み台昇降みたいな運動もお手軽でいいですね。
基礎代謝が上がる冬こそ運動するチャンスです♪


2024/01/11
体内時計を整えることが最も手軽な美容法になる  
こんにちは!
岸田です。

お休みモードから無事に日常モードに戻れていますか?
お休みの間、ついつい夜更かしをしてしまってたーなんていう方、
また普段からも眠りが浅かったり熟睡できていないなど感じている方は、体内時計が乱れているかもしれません。
体内時計なんて気にしたことないよ。という方が多いかもしれませんが、その睡眠の質の悪さや不調の原因は体内時計の乱れからきているかもですよ。

体内時計とは

生まれながらに持っている生体リズムのことを「体内時計」と呼ばれていますが、その中で24時間周期のものは「サーカディアンリズム」と呼ばれています。
人のサーカディアンリズムはおおよそ24時間となっていて、正確に24時間ではありません。
人は25時間周期だとも言われているので、それでは1日24時間なのに毎日生活してたら1時間ずつズレていくことになります。
でも不思議とズレることなく毎日同じように起き寝ることができるのか。
それは、光や時間を認識するものなどによって、25時間リズムを24時間にリセットしてくれる「同調因子」と呼ばれるもののおかげで日々をズレることなく生活ができています。
サーカディアンリズムに大きく影響を受けているのは体温・血圧・睡眠・ホルモンだそうです。


「サーカディアンリズム」

12時~20時摂取タイム
20時~4時吸収タイム
4時~12時排出タイム


体内時計が乱れると様々な不調の原因になる

体内時計が乱れると体の中で時差ぼけ状態が起こり、様々な臓器や組織のリズムが狂い、働きを邪魔してしまうことで体調不良が起こります。
中でも、睡眠をコントロールするホルモン(メラトニン)の分泌が乱れることで、眠りが浅く熟睡したと感じられなくなります。
夜のスマホやパソコンも体内時計を狂わす原因です。
メラトニンの分泌が抑えられてしまうと、肌老化の原因にもなってしまいます。

NG行為
  • 朝日を浴びない
  • 夜遅くまでのスマホとパソコン(ブルーライトを浴びる)
  • 夜中のカフェイン
  • 寝酒
  • 昼寝のしすぎ
  • 休日の寝すぎ

体内時計を整えるには

  • 毎朝決まった時間に起きる
  • 朝の太陽を浴びる
  • 朝ご飯を起きて2時間以内に摂る
  • 体を動かす
また、夕食~次の朝ご飯までは10時間ほどあけることが有効です。

最後に

体内時計のズレをなくしてリズムを整えることは、美容と健康にとって不可欠です。
そして、忙しい毎日を乗り切るための土台の部分となります。
睡眠を誘うメラトニンの分泌を安定させることは、質の良い睡眠をとるために必要です。
そしてメラトニンは、すんばらしい抗酸化作用を持っているので、お肌のツヤやダイエットにも効果を期待できます。
体内時計を整えて寝ている間にキレイを手に入れてしまいましょう♪

2024/01/10
放置しないで!お尻の冷えは、女性の大敵☆  

こんにちは!

岸田です。


夏の暑いころには、冷えを自覚していない方も、寒くなると冷えを感じたり

トイレやお風呂の際にお尻や太ももに触れた時、冷たいと感じて

「あれ?冷えてる?」と思う方もおられるようです。

なかなか気づかないお尻の冷えは女性特有のお悩みに影響を与えます。


お尻が冷える原因

デスクワークなどによる、長時間の座りっぱなしが多い方は注意です。

お尻回りが圧迫されることによって、血流が悪くなっています。

血流が悪くなると、冷えを感じやすくなりますし、代謝が下がってしまい脂肪がつきやすくなります。

脂肪が冷えを招き、冷えて固まるとセルライトの原因にもなります。


お尻が冷えることで引き起こす身体への影響

  • PMS(月経前症候群)
  • 生理痛
  • 更年期障害
  • むくみ
  • セルライト


お尻の冷えを解消しよう!

冷えているなら、とにかく温めましょう!

  • カイロで仙骨を温める
  • 体を冷やさない食べ物や飲み物を意識する
  • マッサージやストレッチで、血流をよくする

体の外からも内からもケアするのがいいですね。

お手軽にできるモリンガやハーブ蒸しなどの座浴は体の内側から温めてくれるのでオススメです。


最後に

自覚していない方も多い、お尻の冷え。

お尻の冷えを放置していると、お尻だけでなく子宮や子宮周りも冷えて

生理痛がひどくなったり、卵巣が冷えて更年期がひどくなってしまったり

婦人系のお悩みにも大きな影響があります。

私自身も年齢的に年々、代謝が落ちていると感じていて

油断すると体の不調が目立つようになり、

冷えを強く感じるようになりました。

「女の子は冷やしてはいけない」と小さいころから言われてきましたが

良いお年頃になってようやく意味が理解できるようになりました。

冷えに悩む方も、冷えの自覚はなくても身体の不調を感じる方も

キーワードは、「温活」そして「血行促進」です!

冷えは年中起こります。

健康や美容に悪影響な冷えを改善していきましょう。


2024/01/09
冷えは万病のもと☆年代別でみる冷えの原因  

こんにちは!

岸田です。


真冬でも裸足で挑めた若かりし頃・・・

今では絶対無理です!冬に生足を見てるだけで寒いです!!

と、いうことで、「冷え」のお話です。


お客様の体を触っていて冷えてるなと思っても自覚がない方、冷え性で困っているという方

様々おられますが、冷えは年代によって原因も違うことを知りました。

冷えへの対策していきましょう。


年代別でみる冷えの原因と対策

  • 20~30代女性

ストレスや緊張で冷えている方が多いよう。

手足の先に冷えを感じていたら注意して下さい。手足の先の冷えは、脳機能や顔周りにも

影響して顔のくすみの原因にもなります。

仕事や家事育児などで忙しい方は、常にオフモードになれず、緊張やストレスが続いて

冷えを悪化させてしまっていることが多いようです。

手足を温めたり、オフモードになれる時間や場所を作ってリラックスする時間を作りましょう!

  • 40~50代女性

内臓機能の低下により冷えが起こりやすくなるよう。

腰やお腹が冷たくなっていたら注意です。身体の内部から冷えると新陳代謝と

細胞のターンオーバーが衰え、太る原因や肌のハリ不足になります。

腸活で腸の働きを良くしたり、食べ物や飲み物で温めていきましょう。

仕事・家事・育児・親のこと・・・など、壮絶に忙しい世代だと思います。

お風呂にゆっくり浸かることも難しかったり、疲れで寝落ちしてしまっているかもしれません。

腰やお腹を温め、体の温まるものを口にしましょう!

  • 60代以降

筋力低下による、代謝の衰えによる冷え。

筋肉量を減らさないように無理のない運動をすることが大切です。

腰やお腹を中心に、冷える場所は温めましょう!


最後に

年代別で原因をみていきましたが

「リラックスタイムを作って、体を冷やさないものを口にし、適度な運動をする」ことは

年代関係なく大切なことですね。

「冷えは万病のもと」冷えは、健康的にも美容的にも大敵です。

忙しく過ごしていると、身体を休めていても脳は休めていなくて

緊張状態も続いてしまいます。

どの年代だってとにかく現代人は忙しい!

自分と向き合う時間も作って自分を大切にしてあげましょう。
<<  <  27  28  29  >  >>

 private salon 【nico heartily】 

忙しい日々も笑顔で過ごせますように。

ご予約お待ちしております。

電話番号:072-668-7436

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00) 

定休日 : 不定休 

所在地 : 大阪府高槻市大畑町15-1ピュア大畑1-3  サロン情報はこちら