朝起きても体が重い、休日にゆっくりしてもスッキリしない…。
そんな「疲れが抜けにくい」感覚、感じていませんか?
実は、秋は“回復力の低下”が出やすい季節。
気温差や気圧の変化に体がついていけず、自律神経が乱れやすいんです。
さらに40代・50代の女性は、ホルモンバランスの変化も重なって、疲れやすさを感じやすくなります。
睡眠で回復できていないかも?
「寝ても疲れが取れない」
それは単に睡眠時間が短いからではなく、“眠りの質”が下がっているサインかもしれません。
夜、スマホや考え事で頭が休まらないと、脳がずっと“ON”の状態。
眠っているようで、体の回復スイッチが入りません。
🔸ポイント:
寝る前30分は「静かな時間」を。
明かりを落として、深呼吸を数回してみましょう。
交感神経から副交感神経へ、自然と切り替わります。
血流の滞りが「だるさ」に
秋は、朝晩の冷え込みで血流が滞りやすくなります。
血の巡りが悪いと、酸素や栄養が全身に届きにくくなり、疲労感や肩こり、むくみが起こりやすくなります。
🔸ポイント:
「首・お腹・足首」の3つを冷やさないように。
ストールや靴下で温めてあげると、血の巡りが整いやすくなります。
軽いストレッチや深い呼吸も、血流アップに◎です。
更年期ホルモンの変化も関係
40代後半から50代にかけては、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌がゆるやかに低下します。
ホルモンは自律神経と深くつながっているため、乱れやすくなると「疲れ」「眠れない」「気分の落ち込み」など、さまざまな不調として現れます。
🔸ポイント:
「これって更年期?」と不安になる前に、まずは生活リズムを見直してみましょう。
・朝日を浴びる
・1日3回、ゆっくり呼吸する時間をつくる
それだけでも、ホルモンと自律神経のバランスが整いやすくなります。
「無理をしているサイン」を見逃さない
秋の疲れは、単なる季節のせいではなく、「体ががんばりすぎているよ」というサインかもしれません。
睡眠・血流・ホルモンの3つの視点で、自分を見つめ直してみましょう。
疲れを「年のせい」と片づけずに、体の声にやさしく耳を傾けてみてくださいね。
🍵おやつどきの深呼吸メッセージ
いま、この瞬間だけでも、
肩の力を抜いて、ふーっと息を吐いてみましょう。
「まだ今日が終わってない」
そんな午後だからこそ、
ひと呼吸で、心を少し軽く。private salon 【nico heartily】
忙しい日々も笑顔で過ごせますように。
ご予約お待ちしております。
電話番号:072-668-7436
受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00)
定休日 : 不定休
所在地 : 大阪府高槻市大畑町15-1ピュア大畑1-3 サロン情報はこちら