自律神経の乱れと女性ホルモンの減少
秋は気圧や気候の変化が激しく、自律神経が乱れて体がついていけなくなることで頭痛が起こりやすくなります。
頭痛には脳内物質であるセロトニンが関係していて、セロトニンには血管の拡張と収縮をコントロールしたり、痛みを抑えたりする作用があります。
血管内でセロトニンが異常な増減を起こすと脳の血管が拡張します。
そして血管近くにある神経を刺激するため、頭痛が起こってしまいます。春や秋の気圧や気候の変化が激しくなる季節には、セロトニンの分泌が不安定になると言われています。
また、季節的なことだけでなく、更年期になって女性ホルモンが減少すると、あわせてセロトニンも減ってしまいます。
更年期に限らず、若い頃から月経の前後になると頭痛が起こりやすい方は、女性ホルモンの分泌が月経周期によって一時的に減ることが関係しています。
エストロゲンが不安定な状態は、自律神経のバランスも乱れやすく、これも頭痛を招く一因になると考えられています。
原因別対処法
体を冷やさないように心掛ける
足腰が冷えると筋肉がこわばり、頭痛の原因となることもあるので、特に下半身が冷えないよう普段からしっかりと体を温める対策をとっておくことも有効です
まとめ
private salon 【nico heartily】
忙しい日々も笑顔で過ごせますように。
ご予約お待ちしております。
電話番号:072-668-7436
受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00)
定休日 : 不定休
所在地 : 大阪府高槻市大畑町15-1ピュア大畑1-3 サロン情報はこちら