摂津富田駅から徒歩5分/阪急富田駅から徒歩8分
詳しくは[サロン情報]へ

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00)  定休日: 不定休 

  1. ブログ
  2. 秋の不調は“冷え残り”が原因?|気づかない体のサインと整え方
 

秋の不調は“冷え残り”が原因?|気づかない体のサインと整え方

2025/10/22
こんにちは!
岸田です。

朝晩の空気がひんやりしてきましたね。

夏の疲れが落ち着く頃…と思いきや、「なんだか体が重い」「朝からだるい」「足先が冷えて眠れない」など、秋にかけて不調を感じる方が増えてきます。


じつはそれ、“冷え残り”が原因かもしれません。


夏の冷えが秋に出る理由

冷えというと冬のイメージがありますが、秋の不調は「夏の冷えの置き土産」から始まることが多いのです。

クーラーや冷たい飲み物で、夏の間に体の芯が冷えてしまうと、血流や代謝が落ちたまま秋を迎えることに。

気温が下がるこの季節、体はさらに冷えやすくなり、自律神経のバランスも乱れがちになります。


「疲れが抜けにくい」「むくみが取れない」「気分が沈みやすい」――そんな秋バテのような症状も、実は冷えからきているケースが少なくありません。


こんなサインがあれば、“冷え残り”かも

 

  • 足先やお腹がいつも冷たい
  • 朝起きても体がスッキリしない
  • むくみやすい、トイレが近い
  • 夜になると手足がだる重い
  • 呼吸が浅く、肩がこりやすい

 


思い当たることがあれば、体の内側がうまく温まっていないサイン。

表面の温度は感じにくくても、内臓や筋肉の奥が冷えている「内冷え」の可能性もあります。


“冷え残り”を整える3つのポイント

① 足元から温める習慣をつくる

秋はまだ日中との気温差があるため、素足や薄着で過ごしてしまいがち。

寝る前に足湯をしたり、レッグウォーマーで足首を守ったりすると、体全体の巡りが整いやすくなります。

「足を温める=全身の血流スイッチを入れる」と考えてみてください。


② 冷たい飲み物を控え、常温・温かいものを

冷たいドリンクは胃腸を冷やし、代謝を下げてしまいます。

朝いちばんの白湯や、ハーブティー・味噌汁などの温かい飲み物で、体の中から温めてあげましょう。


③ 呼吸で“内側のめぐり”を整える

冷えで血流が滞ると、呼吸も浅くなりやすくなります。

1日に数回、意識して「長く吐く呼吸」をしてみましょう。

息を吐くと副交感神経が働き、体がリラックスモードに。血流が促され、自然と体がポカポカしてきます。


「冷え」は心にも伝わる

体が冷えると、気持ちまで縮こまりやすくなります。

なんとなくやる気が出ない、イライラする、そんな日も、少し体を温めるだけで気持ちがほぐれていくことがあります。


秋は“整える季節”。

夏の冷えをリセットしておくことで、冬に向けて体も心も軽やかに過ごせます。


🌛ひと呼吸メッセージ🌛


忙しい日々の中で、つい自分のことは後回しになってしまうかもしれません。

でも、今日の夜は少しだけ自分の足をさすってみてください。

そのぬくもりが、心までやさしく包んでくれます。

 private salon 【nico heartily】 

忙しい日々も笑顔で過ごせますように。

ご予約お待ちしております。

電話番号:072-668-7436

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00) 

定休日 : 不定休 

所在地 : 大阪府高槻市大畑町15-1ピュア大畑1-3  サロン情報はこちら