こんにちは!
岸田です。
最近、周りで体調を崩している方が増えてきました。
いろんな種類の病名付きの熱症状がありますが、流行りには乗りたくないです…
好きで乗るわけではないですが、自分の免疫力をあげて自分で身を守っていかないといけないですね。
免疫は腸が関係していますが、夏~秋にかけては胃腸の不調も出やすい時期です。
少し胃腸に不安がある方も、全然大丈夫な方も、免疫を上げていくために腸活・温活していきましょう♪
秋に感じる胃腸の不調と原因
「食欲の秋」と言われ、秋~冬にかけて食欲が上がる方も多いかもしれません。
気温が下がってくると、体温を維持しようと体はエネルギーをため込もうとして食欲が増すなどと言われますが、おいしいを満喫して食事ができるのは胃が元気の証拠です。
しかしながら、
- なんとなく食欲が出ない
- 食事の前後に胃が痛む
- ゲップが良く出る
- 便秘と下痢が交互に起こる
など、胃腸の不調を感じている方も少なくありません。
原因1:夏の食生活のなごり
暑すぎた夏を乗り切るために水分をたくさん摂ったり、冷たい飲み物や食べ物を口にする機会が多くなかったですか。
まだまだ日中は暑い日もあるので、そのまま夏と変わらず過ごしていないでしょうか。
冷たいものの摂り過ぎは内臓の冷えを招いて、胃腸機能を低下させてしまいます。
そして、夏のように汗が多く出ないのに、水分を多く摂りすぎていると胃液が薄くなり、胃腸機能を低下させてしまいます。
原因2:寒暖差・気圧の差
朝晩と日中の気温差が7℃以上あると寒暖差疲労を引き起こすと言われていますが、自律神経が対応できなくなり、胃酸が過剰分泌されてしまいます。
天候の変化によって気圧が一気に低くなることも原因となります。
原因3:食べ過ぎ
夏の疲れを引きずっている胃の状態なのに、過ごしやすくなり食欲が復活したことで、ついつい食べ過ぎていたり、ストレスで食べてしまう・ドカ食いしてしまうと消化が追いつかず胃が悲鳴を上げてしまいます。
胃腸の回復で免疫力UP
冬が旬のものや寒い地域でとれるもの・発酵食品・ショウガ・ニンニク・香辛料など
紅茶・中国茶・ココア・ほうじ茶など
38~40℃のぬるめのお湯に20分ほど
全身浴または半身浴でもみぞおちが浸かる程度で
おへその周囲を時計回りに円を描くようにマッサージ
お腹を温めてから行ったり、温め効果のあるオイルなど使うと尚良し
腸内環境を改善することを腸活と言いますが、一番簡単で大切な腸活は、胃腸に負担がかからない消化に良いものを摂ることや胃腸への負担を軽くするためにはよく噛むことです。
乱れた自律神経を整えるために、生活習慣を見直してみましょう。
まとめ
気候は次の季節へ向かっていますが、体の中は夏の生活習慣で内臓が冷えている状態のままだったりします。
温める食材や飲み物を摂ったり、体を動かして血行を良くしたり・・・体の中からも外からも温めていきましょう!
朝、起きた時にお白湯を飲むことに抵抗が少ない季節にもなりましたし、是非挑戦してみてください。
体の冷えは、心にも体にも影響します。
体調の崩しやすい季節でもあるので、免疫力を上げるためにも温めることオススメします!