こんにちは!
岸田です。
以前働いていた頃のお客様と今もありがたいことにお付き合いをさせていただいているのですが、保育園がどうとかランドセルがどうとか話していたと思っていたら、先日お子様をお店に紹介してくださいました。
時の流れは早い…早すぎる…オトナになっている…
夏バテを引きずっているようで、お疲れのご様子でした。
夏バテのような症状が続くことを秋バテとも呼ばれます。
せっかくお出かけもしやすくなった季節、そして食べ物がおいしい季節なので元気がないのはもったいない!
季節の変わり目は体調を崩しやすい季節でもありますが、夏の生活習慣で弱っている体を回復させていきましょう。
秋バテ、寒暖差疲労
暑すぎた夏がいつまで続くのかとドキドキしていたら、突然秋めいて、朝晩の暑さも少し和らいで過ごしやすくなってきましたが、日中との気温の変化に体が追いついていけずに体調は不安定になったりします。
1日の寒暖差がとても大きい。日ごとによっても気温の変化が激しい。
- 体がだるい、疲れやすい
- 頭痛、頭重感
- 気分の落ち込み、イライラ
- 肩こり
- 冷え
- 胃腸の不調
- 眠気
など、体の不調を感じている方も多いかと思います。
季節の変わり目というのは体調を崩しやすい時期ですが、秋の不調は「秋バテ」や「寒暖差疲労」と言われますが、原因不明の体調不良「不定愁訴」を引き起こします。
自律神経の乱れが原因
夏の猛暑と汗だくでグッタリと疲れやすい季節ですが、夏の暑さを回避しようと、冷たい飲み物や食べ物を摂り過ぎていた「内臓の冷え」、冷房の中で活動していたことが多かった「冷房による冷え」
体の中は冷えていて血流を低下させて、自律神経のバランスが乱れていることで疲れやダルさなど引き起こします。
また、日中が今も暑いときもあるので、まだまだ冷たいものを摂りがちだったり、裸足にサンダルや薄着だったり、寝具もパジャマも夏のまま…などの人もおられます。
寒暖差が7℃以上になると寒暖差疲労が生じやすいと言われます。
気温の変化に対応しようとエネルギーの消費が激しくなるので、疲れやダルさが出てしまいます。
変化の大きい気温に対応できるように脱ぎ着できるもので、体温調節を心がけましょう
温め食材を摂ることや良く噛むなどして胃腸を温めることと負担を軽くしましょう
全身を温めるにはお風呂が最適です
頑張る交感神経を落ち着かせてあげましょう
心身の回復にはやはり睡眠が大切です
成長ホルモンが活発になる22時~2時には寝ましょう
ポイントは自律神経の乱れを整えることです。
そして、冷えは大敵。
夏場は気づいていない冷えが、今影響しています。
動きやすい季節になりましたので、運動なども取り入れながら、血流や代謝をあげていきましょう。
一年中を通して冷えは起こります。
冷えは万病のもと。
自律神経の乱れも年中、耳にします。
そして、不定愁訴なんてずっと感じているという方も少なくない。
ですが季節の変わり目でさらに悪化させないようにしてもらえたらと思います。
わけのわからない気候で季節がめちゃくちゃですが、そのめちゃくちゃに対応しようと体は頑張ってくれています。
体が無理なく働けるように、冷やさない・休息で環境を整えていきましょう!