こんにちは!
岸田です。
大雨や台風と聞くと学校が休みになるのを期待しているウチの娘さん。
平和だなと思います。
今回は休みにならずプリプリ怒っていましたが、何事もなく通り過ぎてくれてホントよかったです。
さて、梅雨が近くまでやってきましたね。
天気が悪いと体調がすぐれないという方も多いかと思います。
ドライヘッドを所望されるご新規様が多いので、お話を伺っていると日頃の疲労感やストレスなどだけではなく、気候で不調を感じている方も多いです。
この時期によく聞く「気象病(天気痛)」について対処法などを見ていきたいと思います。
気圧、気温、湿度など気象の大きな変化によって体調不良を起こしたり、慢性的な不調が悪化したりします。
自律神経が乱れることが原因で起こる不調とも言われていますが、元々ストレスや自律神経の乱れがある方は気象病になりやすいとも言われています。
内耳に気圧感じとるセンサーがあって、そこから自律神経のバランスが崩れるようです。
気象病で現れる症状として…
- 頭痛
- 食欲不振
- 気分の落ち込み
- 眠気
- めまい
- だるさ
- 腰痛
- 肩こり
- 吐き気
- 神経痛
- 関節炎
などその他諸々で人それぞれですが、気象病の№1自覚症状は頭痛で、「天気痛」とも言われます。
偏頭痛
低気圧の影響で血管が拡張し、三叉神経を刺激することで起こる頭痛
〈セルフケアのポイント〉
緊張型頭痛
高気圧の影響で血管が収縮し、筋肉に緊張が起こり痛みが起こる頭痛
〈セルフケアのポイント〉
自律神経のバランスを整えることが最も大切になります。
- 規則正しい生活
- 朝食をとる
- 太陽の光を浴びる
- 適度な運動
- 質の良い睡眠
- 入浴
などが大切ですが、その中でも適度な運動や入浴などで汗をかくことを意識してほしいです。
内耳がむくんでしまうとセンサーが敏感になってしまうので、体に溜まった余分な水分を排出させることでむくみを解消させることが目的です。
湿邪対策にもなりますので、汗をかくことは大切です。
また、適度な運動や入浴などはストレス解消や睡眠にも効果がありますので、結果的に自律神経を整えることとなり気象病の軽減となります。
そして、天気が悪くなる数日前から汗を出す対策をしていくことをオススメします。
不調が出てしまったときには、耳を揉んだり、引っ張ったりなど耳をほぐすことで症状が楽になります。
まとめ
女性に特に多いと言われる気象病。
男性に比べて女性は内耳が敏感で気圧の変化を感じやすいんだそうです。
そして、ホルモンのバランス変化によって自律神経の乱れも引き起こしていることや筋肉量が少ない、良い汗をかけていないことなども原因となります。
気象病対策として一番は自律神経を整えることと汗を出すというご提案しましたが、気象病に限らず、どの季節・気候がやってきても不調を軽減させて元気に過ごすためには日頃から必要なこととなります。
揺らぎにくい体と心になって、好きなことを目一杯楽しんでいきたいですね。