暑さをなんとかやり過ごそうとしてきた行いが慢性疲労を招く
- 冷房ガンガンの室内と暑すぎる屋外を行き来して寒暖差が大きいことで体温を調節する自律神経のバランスは乱れやすい
- 暑さで食欲の低下を感じ、サラッと冷たいものばかりを摂っていると内臓が冷えて消化機能が低下し、さらに冷たいものが欲しくなるという悪循環も生まれる
- 暑さで寝苦しさを感じ睡眠の質が落ちている
自分は冷え性ではない、夏場は冷えていないと思っている人ほど実は冷えていることもあります。
冷たいものをたくさん摂っていても胃腸の調子を崩すことも少なく、冷房の中に長時間いても平気な方こそ体に冷えが蓄積しやすい傾向にあります。
外で汗をかいた後、冷房の効いた部屋に入ることが多くなりますが、汗を蒸発させる際に熱を奪い、冷房で冷やされると体温は一気に下がります。
寒いと感じていなくても、これが実は体は冷えているということに繋がります。
基礎体力もあり、胃腸も丈夫な人ほど油断してしまいます。
なんとなくダルさが続いていたり、疲れがとれにくいけど「夏はこういうものだし、いつものことだし」と諦めないでください。
冷えて血流が滞ると体内に老廃物が溜まってしまうことで慢性的な疲労となります。
蓄積した疲労を残さないために今から早めのケア
まだまだ暑い日が続く予報にはなっていますが、日中は暑くても朝晩には気温が涼しくなったりしたときに夏の疲労が蓄積したままでは、体調を崩しやすくなります。
また、真夏の習慣をそのまま引きずった生活のままでは、体が対応しきれずに「秋バテ」といわれる状態になりかねません。
夏バテを感じなかった方でも季節の変わり目は体調を崩しやすい時ですので気を付けたいところです。
ここ数年は暑い時期が長すぎて、夏の終わりがいつなのか正直わからないところではありますが、無理のない範囲で次の季節に向かう準備を始めてみてもいいのではと思います。
疲れが蓄積している体を早めにケアしていきましょう♪
入浴
週に2~3回、週末だけとかでもそろそろ湯舟にも浸かってみませんか。
シャワーで汚れは落とせても疲れは取れません!
全身浴がしんどいのであれば、半身浴または足浴だけでもいかがでしょう。
服装
日中は暑くても朝晩の気温が下がったりもしてきますので、調節できる服装を。
就寝時の服装も薄着になりすぎないようにしていきましょう。
食事
お味噌汁やスープなど1品でも温かいものを取り入れて、弱ってしまった胃腸を整えていってください。
エアコンの効いた部屋で鍋とかもありですよ♪
軽い運動
ストレッチや散歩など軽めでも体を動かしていきましょう。
体を動かすことで睡眠の質が上がったり、血行を良くすることで弱った胃腸の働きを助けてくれたりします。
夏の疲労を引きずらないためにも、できることから始めてみましょう。
まとめ
冷房・薄着・冷たいものの摂りすぎ・・・自覚はなくても、冷やす要素が多い夏。
慢性的な疲労の回復には、冷えて滞った血流を流して老廃物を溜めないことが大切です。
冷えたから温めるという単純な解決法ではありますが、夏の暑い時期に温めよう・温かいものを摂ろうというのは頭ではわかっていても気が進まなかったりします。
それこそが夏の冷えの厄介で落とし穴だと思います。
ダルイのも疲労もいつものことだからと諦めてしまわずに、慢性的に疲労を感じているのには原因があって解決策もあります。
特に大きな病気があるわけでもなし、まだ大丈夫!と自分のことを後回しにしてしまいがちですが、定期的に自分のメンテナンスをして忙しい毎日も元気に笑顔で過ごしましょう♪