摂津富田駅から徒歩5分/阪急富田駅から徒歩8分
詳しくは[サロン情報]へ

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00)  定休日: 不定休 

  1. ブログ
  2. 自律神経のお疲れは夏の不調の原因 気軽にできる3つの対策法
 

自律神経のお疲れは夏の不調の原因 気軽にできる3つの対策法

2023/08/01

これから暑い夏を元気に乗り切れるように

今から対策を立てていきたいですね。


夏の不調の原因は・・・自律神経が疲れるから

「暑さ」「寒暖差」「紫外線」が夏の疲れ、夏バテを引き起こす原因です。

そして、この3つが自律神経に大きな負担をかける要因となります。

日中に眠気を感じたり、集中力が低下したりするのも自律神経が疲れているからです。

眠気は熱中症の症状とも言われているので注意が必要です。


自律神経が疲れてしまう原因

1.身体の熱を汗を出すことで調節してくれているのが、自律神経ですが

  暑い日が続くと自律神経は1日中フル活動で働きづめになり

  疲れがたまり、グッタリします。


2.外と室内の温度差が激しいと体温調節しようと自律神経が働くので疲れてしまい

  室内にいても上半身は暑いのに下半身が寒くなってしまうと

  自律神経はそれを調節するために、また疲れてしまいます。


3.夏の強い紫外線が自律神経を疲れさせます。

  目から紫外線を浴びることで交感神経が刺激されてしまいます。

  室内にいても日陰にいても夏の紫外線は強力なので影響を受けてしまいます。


対処法

  • 寝る1時間~1時間半前にぬるめのお湯に入る

 暑いお湯は逆に自律神経を疲れさせてしまうので注意です。

 じんわりと身体の芯部から温めることで血流も良くなります。

 質のいい睡眠がとれます。

  • エアコンは朝までつけておく

 エアコンをタイマーにして寝るという方も多いと思いますが、

 タイマーが切れたら目が覚めるということもよく聞きますので

 エアコンは切らずに快適温度で朝までつけているほうがいいです。

 寝汗をかくと自律神経は休まることなく働き続けます・・・

 途中で目が覚めることも睡眠の質を下げることになります。

 エアコンの風が直接当たらないようにすることと、薄着にならないように

 出来れば薄手の長袖長ズボンのパジャマを着て寝て欲しいです。


  • 外出時はぜひ紫外線対策を

 サングラスや帽子、日傘そして日焼け止め必須です。

 自律神経のためでもあり、お肌のためでもあります!


朝起きたら、朝の光を浴びて、朝ごはんも摂ることや、

疲労回復食材やサプリなどを取り入れることもいいと思います♪


最後に

年齢とともに、自律神経機能も低下していきます。

40代を境に自律神経も衰え、夏の不調も起こしやすくなります。

自律神経だけに限らず、体力の低下、更年期・・・

40代からは身体に変化が起こるときです。

身体の機能は低下していくのに、働き盛りでストレスも多いです。

身体も心もケアをしていく習慣をぜひ取り入れて欲しいです。

そして、これからの暑い夏を乗り切りましょう(*^^)v

自身ではなかなかケアが出来ない方、ぜひ私たちを頼ってくださいね。

私自身もお年頃なので日々、様々な衰えと戦い中です。

一緒に共感したり、励まし合ったりしましょうw

 private salon 【nico heartily】 

忙しい日々も笑顔で過ごせますように。

ご予約お待ちしております。

電話番号:072-668-7436

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00) 

定休日 : 不定休 

所在地 : 大阪府高槻市大畑町15-1ピュア大畑1-3  サロン情報はこちら